• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

p53発現腫瘍融解アデノウイルス製剤と既存化学療法との免疫学的治療効果の比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17690
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

橋本 将志  岡山大学, 大学病院, 医員 (10867477)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードウイルス療法 / 膵癌 / 免疫療法 / 腫瘍融解アデノウイルス / p53
研究成果の概要

近年注目の免疫療法も予後不良な膵がんにおいてはその効果は限定的である.がんウイルス療法は,がん免疫療法との相性がよいと報告されている.我々が開発したp53発現腫瘍融解アデノウイルス製剤(OBP-702)を使用し,膵がんにおける治療効果と免疫学的効果をGemcitabine+nab-Paclitaxel療法との比較,併用療法で検証した.OBP-702は既存療法より強くCD8+T細胞を誘導した.またマウスを用いた遠隔転移モデルでアブスコパル効果を認め,術前治療モデルでは再投与腫瘍の増大抑制効果を認めた.この2つの治療効果はCD8を介した免疫学的治療効果の上乗せがあることを証明した.

自由記述の分野

腫瘍融解ウイルス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果はp53を誘導する腫瘍融解アデノウィルス製剤が既存化学療法薬剤より免疫を誘導し,併用療法においても薬剤の相乗効果のみならず免疫学的効果を発揮することをマウスモデルで示した.遠隔転移モデル,術前治療モデルそれぞれで有効な結果がでたため,難治性癌である膵癌の幅広い患者様に対する新規治療として,OBP-702を使用したウイルス療法の重要な前臨床データを作ることができた.また免疫チェックポイント阻害薬との併用効果が期待されるデータもでたため,今後膵癌の免疫療法応用にもつながるプロジェクトとなった.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi