研究課題/領域番号 |
20K17804
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
伊東 幸日子 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (50614997)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | デュロキセチン / 神経障害疼痛 / 内因性鎮痛 / マイクロダイアライシス / ノルアドレナリン / アセチルコリン / オプトジェネティクス |
研究成果の概要 |
神経障害モデルSNL(脊髄神経結紮)後2週と6週のラットを用い、デュロキセチンの鎮痛効果を行動実験で測定し、脊髄後角のノルアドレナリン、アセチルコリンの放出量をマイクロダイアライシスで測定した。さらに、ドーパミンβ脱水素酵素とアセチルコリン転移酵素をマーカーとする蛍光染色法を用いた免疫組織化学により、脊髄のノルアドレナリン/アセチルコリン作動性神経の活動の変化を比較した。 また、DREADDシステムとオプトジェネティクスを利用し、ノルアドレナリン作動性神経系を人為的に制御した場合のデュロキセチンの鎮痛効果を調査した。今後はオピオイドやセロトニンの関与を念頭に、拮抗薬投与など薬理学検討を行う。
|
自由記述の分野 |
麻酔神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では鎮痛薬が経時的に効きにくくなるラット動物モデルを用いて、そのメカニズムを詳細に検討した。特に我々がこれまでに検討を続けてきた、動物に元来備わっている内因性鎮痛システムとの関連に注目して検討した。 慢性痛患者では 内因性鎮痛システムの機能が低下しているとの報告がある。いくつかの鎮痛薬はノルアドレナリンやアセチルコリンによる鎮痛システムを活性化し鎮痛を示すことが知られており、鎮痛薬が効きにくい状況ではこれらのシステムがどう変化しているのかについても検討した。今後、鎮痛薬が効きにくいグループに対する新規治療戦略につながることが期待される。
|