• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

代謝制御は悪性髄膜腫の新たな治療となりうるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K17943
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

江口 盛一郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80648650)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード髄膜腫 / 不均一性 / 病理組織学的悪性度 / 分子生物学的悪性度 / メタボローム解析 / トランスクリプトーム解析
研究成果の概要

本研究では病理組織学的悪性度(WHOグレード)の異なる髄膜腫検体に対してメタボローム、トランスクリプトーム解析を行なった。結果、グレード2の異型性髄膜腫の中には、分子生物学的悪性度の異なる亜群が混在しており、この亜群は分子生物学的にはグレード1の髄膜皮性髄膜腫に近いが、癌細胞で亢進しているグルタミノリシスが亢進しており、悪性腫瘍様の代謝経路の変動を示すことを見出した。本研究により、「髄膜腫は悪性化に伴い代謝経路が変動する」という仮説を証明することができた。

自由記述の分野

脳腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにも、異型性髄膜腫には臨床的に再発が認められない予後良好群と、容易に再発する予後不良群が混在していると考えられてきたが、本研究の結果、分子生物学の側面から悪性度の異なる亜群が存在することを証明した意義は大きい。これは、異型性髄膜腫が髄膜腫の悪性化の分子機序を解明する鍵となりうる可能性を示唆している。、また、この亜群では特徴的な代謝経路の変動も同定されており、この代謝経路の変動を制御することで難治性の悪性髄膜腫に対する新たな治療ターゲットが見出せる可能性もある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi