• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナノ粒子を用いた新生児低酸素性虚血性脳症に対する新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18165
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

信田 侑里  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (60823896)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード新生児低酸素性虚血性脳症 / ナノ粒子
研究成果の概要

ポリグリセロールで表面コーティングしたナノ粒子が活性酸素種を消去する効果があることは本研究開始前に実証済みであったが、さらに合成方法の改良を行った。具体的にはポリグリセロールのコーティング層を二重にしてナノ粒子にさらに強力な活性酸素種除去能を持たせることに成功した。次に、マウスの新生児低酸素性虚血性脳症モデルに対して、ポリグリセロールで表面コーティングしたナノ粒子を血管内投与することで、脳障害および運動機能障害が軽減されるかについて検討を開始した。現在、上記の動物実験を継続中である。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮内もしくは分娩時の低酸素環境によって引き起こされる新生児低酸素性虚血性脳症は、脳性麻痺などの中枢神経障害の原因となり、周産期医療における最も重篤な疾患のひとつであるが、現在、治療効果が確認されているのは脳低温療法のみで、それも新生児HIEの発症率を11%低下させるに留まる。本研究において新規に開発したナノ粒子は新生児低酸素性虚血性脳症の病態の鍵となる活性酸素種を強力に除去することができる。本ナノ粒子を用いた治療法を確立できれば、過去60年低下しない脳性麻痺の発症率を下げることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi