• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エピゲノム情報の統合解析による顆粒膜細胞の黄体化に伴う遺伝子発現制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18191
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

白蓋 雄一郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00845050)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード卵巣 / 黄体化 / epigenetics
研究成果の概要

RNAシークエンスを用いた網羅的遺伝子発現解析によって、顆粒膜細胞ではLHサージから排卵までの12時間で約6000もの遺伝子の発現が変化することを見出した。さらにChIPシークエンスによって、ヒストン修飾H3K4me3のゲノムワイドな変化があることが明らかになった。H3K4me3変化を伴う遺伝子はH3K4me3変化を伴わない遺伝子に比べて、発現変化量が大きいことがわかった。これらのH3K4me3に制御される遺伝子は、種々の細胞機能変化に関与し、顆粒膜細胞の黄体化に寄与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

生殖内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、LHサージ後に起こるゲノムワイドな遺伝子発現とヒストン修飾変化が、顆粒膜細胞の黄体化に寄与することがわかった。黄体化は妊娠の維持に必須の事象である。本研究により黄体化の調節機構のひとつが明らかになり、不妊症の一因である黄体機能不全の治療にも繋がるため、社会的意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi