• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

妊娠高血圧腎症・不育症に対する新たな治療~ヒトiPS細胞を用いて~

研究課題

研究課題/領域番号 20K18206
研究機関大阪医科大学

研究代表者

大門 篤史  大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (20846894)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードiPS細胞 / CD34 / CD31 / CD45 / 流産率
研究実績の概要

ヒトiPS細胞を既存のプロトコルに従ってEPCに分化させ、その細胞特性の解析を行った。EPCは末梢血中の単核球成分のうち、CD34陽性細胞としてこれまでに多くの論文で特徴付けられており、そのほか造血幹細胞表面抗原のCD133や、血管内皮細胞表面抗原のCD31を発現する。また血球系細胞表面抗原であるCD45は発現しないとされている。まず分化させた細胞をRT-qPCR、FACSで解析し、さらに分化誘導2.5.8.11日目でその発現量の変化をそれぞれ確認した。RT-qPCRでは分化誘導5日目でCD34の発現量が最も多く、FACSでは分化誘導8日目でCD34陽性細胞の割合が高かった。CD31は日数を経るごとに発現増加する傾向であった。いずれの分化誘導日数においてもCD45の発現は認めず、CD133は日数による有意差は認めなかった。RT-qPCR、FACSの結果より、まず分化誘導5日目のヒトiPS細胞由来EPCを妊娠6.5-7.5日目の流産モデルマウスに尾静脈投与したところ、流産率はコントロール群で26.9%であったのに対し、細胞投与群では13.4%と低下を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトiPS細胞由来EPCの性質評価は予定通りに進行している。また自然流産モデルマウスへ移植することで流産率が低下することの確認が出来たため。

今後の研究の推進方策

今後は現時点までにRT-qPCRおよびFACSを用いて解析したヒトiPS細胞由来EPCの特性のほかに、EPCの特徴として知られる、血管形成能とAc-LDL取り込み能を追加で確認する。またヒトiPS細胞由来EPC投与による流産率低下の機序解明に努める。具体的にはヒトiPS細胞由来EPCによるらせん動脈構築への寄与を検討するため、GFP標識したヒトiPS細胞由来EPCを流産モデルマウスに投与し、子宮、胎盤でのその局在を解析する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi