研究課題/領域番号 |
20K18206
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
大門 篤史 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (20846894)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 流産モデルマウス |
研究実績の概要 |
ヒトiPS細胞を既存のプロトコルに従ってEPCに分化させ、その細胞特性の解析を行った。EPCは末梢血中の単核球成分のうち、CD34陽性細胞としてこれまでに多くの論文で特徴付けられており、そのほか造血幹細胞表面抗原のCD133や、血管内皮細胞表面抗原のCD31を発現する。また血球系細胞表面抗原であるCD45は発現しないとされている。まず分化させた細胞をRT-qPCR、FACSで解析し、さらに分化誘導2.5.8.11日目でその発現量の変化をそれぞれ確認した。RT-qPCRでは分化誘導5日目でCD34の発現量が最も多く、FACSでは分化誘導8日目でCD34陽性細胞の割合が高かった。CD31は日数を経るごとに発現増加する傾向であった。いずれの分化誘導日数においてもCD45の発現は認めず、CD133は日数による有意差は認めなかった。RT-qPCR、FACSの結果より、まず分化誘導5日目のヒトiPS細胞由来EPCを妊娠6.5-7.5日目の流産モデルマウスに尾静脈投与したところ、流産率はコントロール群で27.1%であったのに対し、細胞投与群では14.0%と低下を認めた(p<0.042)。組織透明化を用いて、流産改善の機序としての胎盤における血管構築の変化を評価している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
流産率改善の機序解明として、胎盤における血管構築評価を行うため、GFP標識したヒトiPS細胞由来EPCを投与し、組織透明化とレーザー共焦点顕微鏡での観察を行っているが、現時点では未だ解明の手がかりをつかめていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究ではヒトiPS細胞由来EPCを用いても前回までの研究と同様に流産率が減少することを検証するため、流産率低下の再現性を確認するとともに、投与するヒトiPS細胞由来EPCの細胞数や投与日を検討し、治療メカニズムについての手がかりを得る。機序解明としてはGFP標識したヒトiPS細胞由来EPCを投与し、胎盤における血管形成の解析を重点的に行っており、そのほかiPS-EPCからの血管新生・胎盤形成に関与するサイトカイン産生と、生体内での血管新生・胎盤形成に関与するサイトカインの変化についても検討する必要があると考える。また細胞特性の解析としてAc-LDL取り込み能、管形成アッセイも追加する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はコロナ渦ということもあり、学会がweb開催になり旅費がかからなかったため、繰り越しが生じた。次年度には学会発表や論文投稿を予定しており、繰り越した費用を充てる予定にしている。
|