研究課題/領域番号 |
20K18206
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
大門 篤史 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20846894)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 流産モデルマウス / 血管新生因子 |
研究実績の概要 |
ヒトiPS細胞を既存のプロトコルに従ってEPCに分化させ、その細胞特性の解析を行った。EPCは末梢血中の単核球成分のうち、CD34陽性細胞としてこれまでに多くの論文で特徴付けられており、そのほか造血幹細胞表面抗原のCD133や、血管内皮細胞表面抗原のCD31を発現する。また血球系細胞表面抗原であるCD45は発現しないとされている。まず分化させた細胞をRT-qPCR、FACSで解析し、さらに分化誘導2.5.8日目でその発現量の変化をそれぞれ確認した。RT-qPCRでは分化誘導5日目でCD34の発現量が最も多く、FACSでは分化誘導8日目でCD34陽性細胞の割合が高かった。CD31は日数を経るごとに発現増加する傾向であった。いずれの分化誘導日数においてもCD45の発現は認めず、CD133は日数による有意差は認めなかった。RT-qPCR、FACSの結果より、分化誘導5日目のヒトiPS細胞由来EPCを妊娠6.5-7.5日目の流産モデルマウスに尾静脈投与したところ、流産率はコントロール群で27.1%であったのに対し、細胞投与群では13.6%(P<0.04)と低下を認めた。次に流産率改善の機序を検討するため、胎盤組織の透明化を行い、GFP標識したヒトiPS-EPCs(GFP-EPCs)を投与した。GFP-EPCsによる直接的な血管形成は観察できなかったが、胎盤に細胞が局在していることが確認でき、RT-qPCRでは胎盤において血管新生因子であるVEGF、PlGFの上昇が見られた。ヒトiPS-EPCsは流産モデルマウスにおいて血管新生因子を増加させ、流産率を改善すると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験が想定よりも時間を要したため、進捗状況はやや送れているが、現在論文作成中で論文投稿を急いでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在論文作成中である。 リバイスで追加実験が求められることが予想されるため、マウスの継続飼育やiPS細胞の継代を今後も続けていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19流行による学会に参加が減少したため、旅費としての出費がなかったため。 継代用品などに使用する予定である。
|