• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

妊娠高血圧腎症・不育症に対する新たな治療~ヒトiPS細胞を用いて~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18206
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

大門 篤史  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (20846894)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード流産モデルマウス / iPS細胞 / 血管内皮前駆細胞
研究成果の概要

hiPS細胞より分化誘導した細胞は、分化5日目には血管形成能を有する血管内皮前駆細胞(hiPS-EPC)に分化していると考えられた。流産モデルマウスへの尾静脈投与では、細胞が胚付近の血管内に一時的に局在し、血管新生促進因子を産生することによってマウス胎盤におけるVEGF・PlGF発現の改善に関与し、血管新生を促し流産率を改善させる可能性が高い。また妊娠7.5日目のマウス胚の大きさ、数に有意差はなく、妊娠10.5日目にはPBS群で有意に異常胚が増加したことから、hiPS-EPCによる効果は投与直後ではなく、胎盤形成初期にかけて発揮され、以降の胎盤成熟および胎児発育に関与すると考えられる。

自由記述の分野

周産期

研究成果の学術的意義や社会的意義

hiPS-EPCの静脈投与によって、流産モデルマウスの胎盤におけるVEGF・PlGFの発現が増加し、流産率が減少した。これらの結果は、静脈内投与により妊娠胚に到達したhiPS-EPCが、血管新生促進因子を産生することで、マウス胎盤における血管新生促進因子発現も改善し、流産を減少させる可能性を示唆するものであり、流産に対する治療法の確立に期待できると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi