• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MFTを用いた内耳奇形スクリーニング法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18288
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

中村 雄  宮崎大学, 医学部, 助教 (50750931)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードMFT / 内耳奇形 / スクリーニング
研究成果の概要

前庭水管拡大症(以下:EVA)と診断された29例55耳と聴力正常な63例91耳をコントロール例として両群間の比較を行なった。アブゾーバンス(以下:ABS)、共振周波数(以下:RF)を比較したところ、EVAのABSはコントロール群と比較し、226-840.9Hzにおいて有意に高く、1887.75-4237.85Hzにおいて有意に低かった。EVAのRFはコントロール群と比較し有意に低かった。
500Hzと3668.02のABSとRFを組み合わせると、陽性的中率100%でEVAの診断能を有していた。
以上のことからWBTはEVAの診断に有用であると考えられた。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

内耳奇形は、CTやMRIの画像検査により診断可能であるが、放射線被爆や検査にかかる時間や手間(乳幼児の場合には、画像評価のための鎮静を要する場合もある)、費用などの点から、必ずしも容易な検査とは言えない。一方で、wideband tympanometry(以下WBT)は数分で両耳の測定が可能であるため、乳幼児に対して実施する場合も鎮静の必要が無く、非侵襲的な検査である。本研究によりWBTは内耳奇形である前庭水管拡大症の診断に有用であることが示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi