• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

病原性T細胞に着目したシェーグレン症候群病態形成機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K18296
研究機関東邦大学

研究代表者

井上 彰子  東邦大学, 医学部, 助教 (40770475)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードシェ―グレン症候群 / 病原性T細胞
研究実績の概要

これまで我々は、T細胞分化に重要な働きをする核内転写制御因子Special AT-rich sequence binding protein-1 (SATB1)を血球系細胞特異的に欠損する SATB1cKOマウスを用いて、免疫寛容成立のメカニズムを解析してきた。SATB1cKOマウスは胸腺での中心性免疫寛容の破綻がおこり、生後早期からシェーグレン症候群(Sjogren's syndrome; SS)様の唾液腺炎、涙腺炎を呈し、加齢と共に全身性エリテマトーデス(SLE)様の全身性自己免疫疾患を発症することが明らかとなっている。本研究では、生後早期よりヒトSS様病態を呈し、頸部リンパ節にSSの発症原因となる病原性T細胞が存在するSATB1cKOマウスを用いて、SS発症初期病態形成機序を明らかにすることを目的とした。SATB1cKOマウス頸部リンパ節T細胞を、生まれつきリンパ球が欠損するRag2(recombination activating gene 2)-/-マウスに移入すると、SS様の唾液腺分泌機能障害が発症する。そこで、SS様病態を発症したSATB1cKOマウス唾液腺または頸部リンパ節のT細胞を解析した。その結果、唾液腺と頸部リンパ節にはCD4陽性T細胞、CD8陽性T細胞、さらにSATB1cKOマウスに特徴的なCD4CD8共陽性T細胞が存在した。しかし、唾液腺は頚部リンパ節とは異なり、CD4CD8共陽性T細胞が最も多く確認された。CD4CD8共陽性T細胞がSS様病態発症のトリガーを引くのかを明らかにするために、抗CD8中和抗体をSATB1cKOマウスにSS病態発症前から継続投与し、病態形成への影響を観察した。その結果、SS様病態発症がコントロールよりも遅延することを示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中和抗体投与によるT細胞除去の実験がスムーズに進み、現在検体数を増やしてデータを取得中である。マウスの準備も整っている。

今後の研究の推進方策

唾液腺内で増殖するT細胞のT細胞受容体(T cell receptor : TCR)レパトア解析のために用いる病原性T細胞ハイブリドーマの作製を行っている。現在ハイブリドーマクローン数を増やしており、TCR遺伝子のクローニングを進める。

次年度使用額が生じた理由

TCRレパトア解析費が高額になると見込まれるので、その費用に充てるため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自己免疫疾患モデルマウス病原性T細胞による組織障害メカニズムの解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中ゆり子, 井上彰子, 近藤元就
    • 学会等名
      Kyoto T cell conference 第30回学術集会
  • [学会発表] シェーグレン症候群疾患モデルマウス病原性T細胞による唾液腺組織障害機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中ゆり子、井上彰子、近藤元就
    • 学会等名
      第29回 日本シェーグレン症候群学会学術集会
  • [学会発表] An early serum marker for Sjogren's syndrome in SATB1 deficient mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Tanaka, Akiko Inoue, Taku Kuwabara, Taku Naito, Marii Ise, Motonari Kondo
    • 学会等名
      The 50th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi