• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

強膜断層像に着目した黄斑疾患の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18349
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

今永 直也  琉球大学, 病院, 助教 (50866134)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードScleral thickness / Pachychoroid / CSC / SS-OCT / AS-OCT / PNV
研究成果の概要

近年、脈絡膜肥厚や脈絡膜大血管拡張などの特徴を有するパキコロイドと呼ばれる脈絡膜異常が提唱され、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)や一部の加齢黄斑変性との関連が示唆されている。しかし、パキコロイドが生じるメカニズムは不明であった。
申請者らは前眼部光干渉断層計を用い強膜厚を測定し、CSC眼では正常眼よりも強膜が肥厚しており、CSC眼の脈絡膜循環オーバーフローに厚い強膜が関連していることを発見した。本研究成果は、強膜がパキコロイドの形成において、非常に重要な役割を果たしていることを強く支持するとともに、パキコロイド関連疾患に対する外科治療の可能性を示す、極めて画期的な研究成果である。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果にて視機能に高度の影響を及ぼす可能性のある、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)やパキコロイドと呼ばれる脈絡膜異常を原因とする加齢黄斑変性において、強膜の肥厚という眼球の解剖学的な要因が関与している可能性が示唆された。従来はCSCやパキコロイドを原因とする加齢黄斑変性は、光線力学療法や抗血管内皮増殖因子剤の投与という対症療法しか存在しなかったが、本研究により強膜をターゲットとした治療法の開発を見出した。また、事前に強膜を含む眼球パラメーター測定することで、将来的なパキコロイド関連疾患の罹患リスクが判明する可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi