• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

網膜色素上皮の色素産生能が加齢黄斑変性発症に与える役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18389
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

辻中 大生  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (50596749)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 網膜色素上皮 / 喫煙 / ブルーライト
研究成果の概要

網膜色素上皮(RPE)の異常な色素沈着や色素失脱は加齢黄斑変性(nAMD)の前駆病変として知られている。今回我々はRPE由来細胞を用いて、喫煙に含まれるヒドロキノン(HQ)のメラニン産生に及ぼす影響を評価した。HQの短期投与では、メラニン量は低下したが、長期投与はメラニン量を増加させた。メラニン量の減少した群では、ブルーライトの透過性が亢進していた。これは脈絡膜の光障害を誘発している可能性がある。また逆に、メラニン量の増加した群は、青色光の刺激によってVEGFの発現量が増加していた。RPEのメラニン量のムラがVEGF産生に影響を与え、nAMDの発症に影響を与えている可能性が示唆された。

自由記述の分野

網膜疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢黄斑変性は、中途失明の原因として社会的に大きな問題となっており、あらたな治療法が模索されている疾患でもある。これまで、加齢黄斑変性の発症に、網膜色素上皮細胞の色素むらが前駆病変として指摘されていたが、その原因や、病態における役割は不明であった。今回、色素上皮のむらによって、加齢黄斑変性の発症要因となるVEGFの発現量が変化することを突き止めたことは、病態解明にとって大きな意味を持つと考えらえる。色素上皮のむらを解消するための薬剤や、治療法がみつかれば、加齢黄斑変性の発症そのものを抑制できる可能性を秘めており、今後、これらの薬剤が加齢黄斑変性抑制のブレイクスルーになるかもしれない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi