• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

味蕾オルガノイドを用いた味細胞極性獲得メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18457
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

高井 信吾  九州大学, 歯学研究院, 助教 (30760475)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード味細胞 / オルガノイド / FACS / RNAシークエンス
研究成果の概要

本研究は、味蕾幹細胞の3次元培養技術である「味蕾オルガノイド」、および味細胞のトランスクリプトーム解析を軸に、味細胞の極性や性質を決定する要因を探索するものである。味蕾オルガノイドコロニー中で観察される味細胞の頂端部には微絨毛のマーカー分子であるvillinが発現していることがわかった。これはコロニー中で味細胞は細胞極性(味孔側と基底膜側)を獲得していることを示唆する。また、味細胞のトランスクリプトーム解析においては、FACSとBD Rhapsodyを組み合わせたトランスクリプトーム解析により、茸状乳頭と有郭乳頭の2型味細胞における特異的な発現遺伝子を見出し、学術論文として発表した。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、味細胞の3次元培養系における味細胞の配向と、味細胞の遺伝子発現に着目し実験を開始した。その結果、3次元培養コロニー中の成熟味細胞の頂端側にはvillinが発現しており、細胞がコロニー内部に埋没していても味細胞は極性を獲得していることがわかった。また、個々の味細胞の性質を探索するために、単一トランスクリプトーム解析を試みた結果、世界に先駆けて舌前方部に存在する茸状乳頭に含まれる特定の味細胞群の収集とその遺伝子発現の網羅解析に成功した。本研究は味細胞培養技術の改善、および味細胞の性質を決定する遺伝子発現に関する基礎的知識を提供する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi