• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

味蕾オルガノイド培養系を用いた味蕾細胞の分化制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18461
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

松山 佳永  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10848360)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード味蕾 / オルガノイド
研究成果の概要

新生仔マウスの初期発生味蕾と味蕾オルガノイドを用いて、Ascl1発現細胞系譜を検索した。Ascl1発現細胞は初期発生味蕾と味蕾オルガノイドにおいてII型およびIII型細胞マーカーを発現したが、II型細胞の共発現率はIII型細胞よりも低かった。Ascl1発現細胞を欠損させた味蕾オルガノイドでは、II型細胞とIII型細胞の生成が抑制されることが明らかになった。これらの結果は、Ascl1発現前駆細胞がIII型と一部のII型味細胞に分化する可能性を示唆する。

自由記述の分野

口腔組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

味蕾の発生、恒常性の維持には複数のシグナル伝達経路が関わることが報告されているものの、詳細なメカニズムは不明なままである。本研究により、転写因子Ascl1がIII型細胞だけでなく一部のII型細胞の分化過程で発現することが明らかになった。食生活は栄養学的側面だけでなく、精神的健康にも大きく影響する。QOLが重要視される現代において、味蕾の発生過程における生物学的プロセスを解き明かすことは、味覚障害の病態解明、さらには治療法の開発に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi