• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノハイドロキシアパタイト含有レジンを用いた新規接着性直接覆髄材の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18538
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 晋一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (30778866)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード4-META/MMA-TBB resin / Nano hydroxyapatite / dental pulp stem cells / reparative dentin / direct pulp capping
研究成果の概要

優れた歯質接着性を示す4-META/MMA-TBBレジン(SB)に、硬組織誘導能を有するnano hydroxyapatite(naHAp)を含有させて(naHAp/SB)新規直接覆髄材としての有用性について検討した。naHApを30%含有する30%naHAp/SBは、SBと同様に優れた歯質接着性および生体親和性を示し、CaSR-MEK/ERK経路を介してヒト歯髄幹細胞の象牙芽細胞様細胞分化を促進した。またラット露髄部においては、細管構造を有した修復象牙質形成による露髄面の封鎖を示した。以上の結果より、30%naHAp/SBは新規直接覆髄材として有用である可能性が示唆された。

自由記述の分野

保存修復

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに歯質接着性を有した直接覆髄材は存在せず、辺縁漏洩による術後感染のリスクが存在する。本研究で開発した新規直接覆髄材は歯質接着性を有しており、辺縁漏洩のリスクを抑え長期的な予後を見込むことができる。また、材料の諸性質の解析に加えて、修復象牙質形成の主役となる歯髄幹細胞の象牙芽細胞様分化に及ぼす影響ならびにその細胞内シグナル経路の解明を行った。さらに、動物実験モデルでは良好な修復象牙質形成効果を認めており、今後臨床応用へと繋げていくことができると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi