• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

免疫寛容破綻を起点とした歯科金属アレルギー発症機序の可能性探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18627
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

江口 香里  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10779614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯科金属アレルギー / 免疫寛容破綻 / モデルマウス
研究成果の概要

ニッケルに対する歯科金属アレルギー動物モデルを作成し、アレルゲンの侵入部位および機序を明らかにするため、腸管透過性および腸管免疫の変化について解析を行った。また歯周病併発歯科金属アレルギー動物モデルを作成し、歯周病と歯科金属アレルギーの関連について検証を行った。これらの結果、歯周病原細菌の影響によって、歯科金属アレルギー発症による皮膚症状が増悪することが確認され、歯周病と歯科金属アレルギー関連疾患との関連性が示唆された。歯科金属アレルギー発症機序の起点の同定にはさらなる検証が必要である。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から、歯周病と歯科金属アレルギー関連疾患との関連性が示唆され、歯周治療によって歯科金属アレルギー関連疾患の症状を軽減できる可能性が示唆された。一方で、歯周病と歯科金属アレルギーの発症との関連についてはさらなる検証が必要である。金属補綴修復物と歯周病による免疫寛容の破綻が歯科金属アレルギー発症機序の起点になるか否かを明らかにし、金属の体内侵入経路とその機序を解明することは、治療標的を明らかにし、歯科金属アレルギー関連疾患の症状寛解に有効な歯科処置のエビデンス構築に貢献することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi