• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

基底膜ー上皮細胞相互作用を介したエナメル芽細胞分化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18762
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

鮒田 啓太  九州大学, 大学病院, 助教 (80847997)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯 / 細胞外マトリックス / 基底膜 / 分化
研究成果の概要

歯の発生は上皮-間葉相互作用により形成されることが知られており、上皮細胞と間葉細胞の間に介在する基底膜は、様々なシグナル伝達を調節する上で重要な足場であると考えられる。本研究では、歯の基底膜に発現するネフロネクチン (Npnt)のC末端側に存在するRGD領域の機能解析を行った。Npnt-FLおよびNpnt-ΔEGFを発現させた歯原性上皮細胞株M3H1において、エナメル芽細胞分化マーカーであるAmeloblastinの発現が誘導されたが、Npnt-ΔRGDでは認められなかった。以上の結果から、NpntのRGD領域はエナメル芽細胞分化に重要である可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯の再生において、歯の表面を覆うエナメル質の再生は困難であることが知られている。本研究により、歯原性上皮幹細胞の大量培養法への開発に繋がると考えられる基底膜分子ネフロネクチンの同定に成功した。細胞外マトリックス因子である基底膜分子は、遺伝子導入や遺伝子改変等の技術を必要とせずに細胞へと作用させることができることから、再生医療の応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi