研究課題
腎移植患者は拒絶反応によって移植腎廃絶となるリスクがあるため、移植腎が機能している限り免疫抑制剤の服用を続ける必要がある。実際、拒絶反応による移植腎廃絶の約半数はアドヒアランス不良に起因しており、服薬アドヒアランスの向上により腎移植の長期成績の改善が期待される。しかしながら、移植患者に適し、質が担保された日本語版の服薬アドヒアランス尺度は存在しておらず、日本では服薬アドヒアランス研究があまり行われていない。本研究では海外で移植患者に用いられている服薬アドヒアランス尺度Basel Assessment of Adherence to Immunosuppressive Medications Scale (BAASIS)の日本語版の開発を行う。その後、BAASIS日本語版を用いてアドヒアランス不良のリスク因子の特定および服薬アドヒアランスを向上させるシステム構築を行う。これにより移植患者の服薬アドヒアランスの向上および長期成績の改善に貢献することを目標とした。ISPORガイドラインに沿って原作者であるDe Geest SabinaにレビューしてもらいBAASISの日本語版(J-BAASIS)を作成した。そして、大阪市立大学泌尿器科に通院中の腎移植患者106名を対象に、J-BAASIS、質問票、服薬アドヒアランス尺度12項目版、Medication Event Monitoring System(MEMS)を用いて信頼性・妥当性の検討の研究を行った。その結果、J-BAASISは良好な信頼性・妥当性を有していたことが分かった。これにより、今後エビデンスを有した質問票での服薬アドヒアランス測定が本邦でも可能となった。さらに、服薬アドヒアランス測定のgold standardであるMEMSとの併存的妥当性を示した本研究は、BAASISの心理測定特性のエビデンスをさらに強固にした。
作成したBAASIS日本語版は共同研究者がホームページからの問い合わせに応じて配布されている。
すべて 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
https://baasis.nursing.unibas.ch/