• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

包括的経過からみる精神科訪問診療の意義・役割・限界 ―初診から転帰までの解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K18883
研究機関東京医科大学

研究代表者

岩谷 潤  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (60458057)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード精神科訪問診療 / 地域精神医療 / コミュニティ・ケア / 精神疾患 / メンタル・ヘルス
研究実績の概要

本研究は、日本の精神医療において広がりつつある訪問診療の有効性、役割、限界を明らかにすることを目的としている。
これまでに、研究プロトコルの作成、1診療所における研究対象者のエントリー、得られたデータの入力、解析をおこなった。 研究対象者のなかには、訪問診療を継続する前後でGAFが大きく変化した方々が含まれていた。また、他の支援サービスを利用していなかった研究対象者のなかに、他のサービス、特に訪問サービスの利用につながった方々が多く含まれていた。また、研究の背景をなす日本の精神科訪問診療についてのレビュー論文を執筆し(Jun Iwatani, Junichiro Ito, Yukiko Taguchi, Tsuyoshi Akiyama. “Recent developments in Community-Based Mental Health Care in Japan: A Narrative Review”. Consortium Psychiatricum 3(4) 63-74)、そこで得られた知見をもとに研究計画を再検討し、研究の効果の仮説及び、その背景因子、介入因子を見直した。
しかし令和5年度は、研究代表者の親族の介護、及びその他の業務の多忙のため、研究計画の遅延が生じた。そのため、令和5年度で終了する予定であった補助事業期間を延長し、令和6年度を最終年度とすることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度に研究代表者の親族の介護、及びその他の業務の多忙が生じ、研究の進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続きデータ解析を行う。本研究の知見を深め、広く周知するために、論文化を予定している。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度に研究代表者の親族の介護、及びその他の業務の多忙が生じたため、当初の予定よりも使用額が少なかった。次年度に本研究の遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi