研究課題/領域番号 |
20K18906
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
小野 寿子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50827326)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 遺伝性乳がん卵巣がん症候群 / 化学予防 / p21 / BRCA / p53 |
研究成果の概要 |
1次予防の最もよい対象である遺伝性乳癌卵巣癌症候群の予防薬として、p53の下流にあるp21の発現低下に着目し、p21の発現を上昇させるもの物質の中にこそ、発がん予防につながる薬物や低分子化合物が潜んでいるのではないかと考えた。 962種の薬剤をスクリーニング対象とし、WST assayにてがん細胞の増殖抑制効果が50%以上ある薬剤を選定した。そのうち、添付文書上、人体や妊孕性に明らかな問題のある薬剤を除いて、23種の薬剤において定量PCR法にてコントロールよりp21の発現を2倍以上上昇させる薬剤を選定した。その中からBRCA1/2の発現を低下させない2薬剤を本研究の候補薬として見出した。
|
自由記述の分野 |
分子標的癌予防
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は化学予防という観点から遺伝性乳癌卵巣癌症候群症候群にアプローチした研究であった。特定のがんに罹患しやすい生まれながらの体質に対し、現時点での効果的な予防法は正常な乳房や卵巣などを切除するという侵襲的な方法しかない。身体的・心理的ダメージから、それに代わる安全な予防薬を見出すことが課題となっており、本研究で見出した候補薬よりさらなる安全な薬剤を見出す研究を継続することが必要である。
|