• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

トランスジェンダー学生が安全に安心して看護を学ぶための学習環境整備の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K18997
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

菊地 圭子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00444927)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードトランスジェンダー / セクシュアルマイノリティ / 看護教育
研究実績の概要

本年度は看護基礎教育におけるLGBTに関する課題に関する総説を日本母性看護学会に投稿して掲載された。看護基礎教育におけるLGBT学生への学修支援の課題として、男女別制服に代表される不必要な男女区分の見直し、身体露出や身体接触を伴う技術演習支援、自分の望む性別で看護職として働くことへの不安や葛藤などに対する心理的支援、教職員の支援力向上に向けた研修機会の確保や支援のバックアップ体制の整備などが挙げられた。また、学生へのLGBT教育の課題として、基礎分野の科目を含めた看護基礎教育全体における重層的かつ反復的なLGBT教育の拡充、当事者理解を促進する授業内容の工夫が挙げられた。看護基礎教育におけるLGBT関連の研究は国外とも全体数が少なく、研究の蓄積が必要と考えられた。
本年度は最終年度としてトランジェンダー当事者看護師と看護教員へのインタビュー調査を予定していたが、複数の欠員等が生じ、研究以外の教育業務のエフォートが高くなり、調査を実施できず、成果を出せなかった。現在、令和6年度前半に倫理審査を受け、後半に調査を実施する予定で準備を進めている。また、研究協力者を確保し、研究が実施できるよう体制を整えている。教員に対する調査に際しては、文献検討結果を生かし、看護基礎教育においてトランスジェンダー学生の学習上どのような課題があるか、あるいはどのような課題が生じる可能性があるか具体的に明らかになるように進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

職場内で複数の欠員が生じたことにより、教育業務遂行の時間捻出が大きくなった。

今後の研究の推進方策

令和6年度まで研究期間の延長申請を行った。当初計画どおりの調査が実行できるよう、研究の協力者を確保し、実施する。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度の計画が予定通り進まなかったため繰越金が生じた。令和6年度に2つの調査を実施する予定であるため、計画どおり支出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 看護基礎教育におけるLGBTに関する課題の文献検討2023

    • 著者名/発表者名
      菊地 圭子、渡邊 礼子、遠藤 恵子
    • 雑誌名

      日本母性看護学会誌

      巻: 24 ページ: 7~14

    • DOI

      10.32305/jjsmn.24.1_7

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi