• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知症高齢者の"口から食べる"支援に必要な認知機能・摂食嚥下機能評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19233
研究機関福岡看護大学

研究代表者

町島 希美絵  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (90767443)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知機能のアセスメントツール / 情報技術 / アプリケーション
研究実績の概要

本年度の研究課題として、「認知機能を反映させた摂食・嚥下機能評価ツール」の作成を目指した。タブレットやスマートフォンに、食事開始時間から食事終了までの間のデータを経時的に収集するシステムと、介助者が入力できるアプリケーションを開発する予定であった。認知機能のアセスメントツールに関しては、予備実験を終えた「作業遂行機能評価アプリケーション」の修正を継続して行った。このアプリケーションを活用して、一般高齢者への測定した結果、趣味活動において、視空間/遂行機能などの認知機能の一部を評価できることが明らかとなった。これらの結果を、「Standard Assessment of Gerontic Activity(SAGA)web application を用いたパズル塗り絵における高齢者の認知機能と作業能力の評価との関連性」というテーマで、健康支援学会誌に投稿し、採択された。現在はその結果を踏まえ、さらに健康障害をもつ方々に対象を広げ、実験を継続している。
認知症高齢者に対応した摂食・嚥下機能評価ツールの開発に向けて、食事中の認知症者の姿勢位置情報を用いた、時間の経過による姿勢の傾きの測定、食事中のトレイ上のお皿の画像の追跡や1回の食事での摂取量の数値化などに関しての既存の知見と課題について、客員研究員として在籍する大学院博士課程の元指導教員の研究室に協力を求め、継続して打ち合わせを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「認知機能を反映させた摂食・嚥下機能評価ツール」の作成として、今回学術雑誌に投稿したアプリケーション開発技術を応用して、タブレットやスマートフォンに、食事開始時間から食事終了までの間のデータを経時的に収集するシステムと、介助者が入力できるアプリケーションを開発する予定であった。しかしながら、COVID-19蔓延により、当初予定していたアプリケーション開発が遅れてしまった。
今後は、引き続きアプリケーション開発に取り組む。また、アプリケーション開発後に、一般高齢者へのデータ取得を計画していたが、COVID-19の感染者数の増加を鑑み、データ取得方法や対象者の変更等を検討する予定である。

今後の研究の推進方策

2020-2021年度の研究計画としては、地域在住の一般高齢者に、口腔内および摂食・嚥下機能アプリケーションを試行する予定としていた。しかし、COVID-19の蔓延化により、当初予定していた、県を跨いでの移動や、対象者を高齢者とした試行は、現段階では延期もしくは、対象者自体の変更を検討せざるを得ない状況である。アプリケーションの試行は、成人期の方を含めて、対象者の年齢の幅を広げることを検討するとともに、県を超えての移動がないように、非対面や非接触型での試行ができるように準備する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度の研究計画としては、地域在住の一般高齢者に、口腔内および摂食・嚥下機能アプリケーションを試行する予定としていた。しかし、COVID-19の蔓延化により、当初予定していた、県を跨いでの移動や、対象者を高齢者とした試行は、現段階では、延期もしくは、対象者自体の変更を検討する。アプリケーションの試行は、成人期の方を含めて、対象者の年齢の幅を広げることを検討するとともに、県を超えての移動がないように、非対面や非接触型での試行ができるように準備する。そのため、アプリケーションの開発に携わる人件費、非対面・非接触型での実験が可能な設備に必要な物品の購入費に充填する予定である。また、本年度末に、健康支援学会誌に投稿し、採択された論文の掲載費用に使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi