研究課題/領域番号 |
20K19394
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
鳥山 実 日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (10734551)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 前十字靱帯 / 協調性 / 膝関節 / 動作解析 |
研究実績の概要 |
本研究は多関節協調運動の程度が膝前十字靱帯(ACL)損傷の力学的リスクに及ぼす影響を検証することで,ACL損傷予測システムの基盤を構築することを目的としている。 本年度はACL損傷者における多関節協調運動運動の特性を健常者と比較,検証を行った。ACL損傷者と健常者を対象に3次元動作解析装置(VICON NEXSUS)と表面筋電計(Delsys)を用いて片脚スクワット動作の計測および解析を行った。現在のところ健常者16名とACL損傷者7名の計測が完了しており,健常者,ACL損傷側下肢,反対側下肢において閉眼条件でACL損傷リスクとなる膝関節外反モーメントが増大し,下肢関節運動の協調性が低下していることが明らかとなった。一方で膝関節外反モーメントにおいては群間の差がみられたが,下肢関節協調運動については群間での有意差はなかった。また下肢関節運動の協調性とスクワット動作の伸展局面における大腿二頭筋活動に正の相関がみられた。現在,膝関節外反モーメントに貢献する全身運動の影響を解析するプログラムを作成しており,プログラム作成が完了次第でACL損傷リスクとなる膝関節外反モーメントに対する全身運動の影響,およびそれらと下肢関節運動の協調性の関係を検討する予定である。 また本年度は慣性計測センサーによる下肢関節角度の推定を試みたものの,既存の3次元動作解析との精度検証の結果,角度の妥当性に乏しいことが明らかとなった。したがって通常のカメラを用いたマーカーレスモーションキャプチャによる関節角度の推定に切り替えた。現在は動物モデルによる関節角度変化の算出は可能となっており,今後ヒトにおける関節角度の算出方法を確立する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は術前の入院患者を対象としているが,当初予定していたよりもACL損傷者の受診者が少なく,さらに新型コロナウィルスの影響もあって手術件数も減少したため患者のリクルートも不足している。その結果,目標症例数を下回っているため,データ収集が遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は引き続きACL損傷者のリクルートを進め,健常者との差異を検証していく。同時に当初の予定通り全身運動のダイナミクス解析も進めていく。さらにヒトにおけるマーカーレスモーションキャプチャによる関節角度の精度検証も進めていき,将来的な簡易評価方法を確立していく。これまで得られた成果を元に学会発表および論文投稿を行い成果を公表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響で緊急事態宣言の発令などがあったことから,当初予定していたよりも被験者への謝金や旅費に使用する金額が少なかった。 次年度以降,現在新たに簡易的測定方法の確立を目指しているマーカーレスモーションキャプチャー解析手法の確立に必要な打ち合わせのための旅費や人件費に本年度の余剰分を充てる予定である。
|