• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

皮膚の構成細胞を活性化させ褥瘡治癒を促進させる電気刺激療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19398
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

植村 弥希子  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (10786601)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード電気刺激 / 物理療法 / 慢性炎症 / マクロファージ / 解糖系代謝 / NADPH
研究成果の概要

微弱電気刺激(200μA、2Hz、250msc)を骨髄由来マクロファージに実施し、その後、リポポリサッカライド(LPS)にて炎症刺激を惹起した。LPS刺激により炎症性サイトカインおよびROS産生は顕著に増加したが、電気刺激群では産生量が有意に抑制されていた。この機序として細胞内代謝に着目したところ、電気刺激によりペントースリン酸経路が賦活され、抗酸化物質であるNADPH産生が著明に増加していたことが明らかになった。以上のことから、電気刺激はマクロファージの細胞内代謝を変化させ、ペントースリン酸経路へ移行させることで抗炎症、抗酸化作用を発揮することが明らかになった。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床で使用されている電気刺激機器は小型化、軽量化されている。さらに本研究で使用した刺激条件は皮膚の感覚閾値未満であるため、非侵襲的かつ不快感の少ない治療手段となる。本研究において微弱電気刺激がマクロファージに対し抗炎症作用をもたらすことを明らかにした。マクロファージの過剰な炎症反応を抑制させることが治療目的の1つであるような、慢性炎症を背景とした慢性潰瘍や関節炎などの疾患において、電気刺激療法が治療の一助となる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi