研究課題/領域番号 |
20K19431
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
塚本 敏也 常葉大学, 健康科学部, 准教授 (10737357)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 呼吸筋疲労 / 呼気筋トレーニング / 慢性閉塞性肺疾患 / 呼吸筋力 / 呼吸筋筋電図 / 表面筋電図 / 呼吸筋 / 呼吸困難感 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、呼吸筋疲労に対する呼気筋トレーニングの効果を検証することである。 本研究では、呼気筋トレーニングが呼気筋力を増加させ、吸気負荷によって引き起こされる呼吸筋疲労と呼吸困難感を軽減することを示した。呼吸筋疲労は吸気筋疲労と呼気筋疲労の双方を引き起こすが、呼気筋トレーニングは双方を抑制する効果があった。さらに、筋電図周波数解析から各呼吸筋の筋疲労の状態を評価した。その結果、呼気筋である腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、吸気補助筋である胸鎖乳突筋の筋疲労耐性を向上させることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
理学療法学分野(内部障害)、健康科学分野、保健医療学分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
呼吸リハビリテーションの構成要素である呼吸筋トレーニングは、慢性閉塞性肺疾患の呼吸筋疲労に対する治療法として利用されている。特に、吸気筋トレーニングは呼吸困難の改善に加え、吸気筋力、運動耐容能、そして健康関連QOLへの効果が示されている一方で、呼吸筋疲労への効果については明らかになっていない。 今回、呼気筋トレーニングにより呼気筋力の増加を介して吸気負荷中の吸気筋と呼気筋の呼吸筋疲労をどちらも抑制し、呼吸困難感の軽減においても効果が得られた結果は、慢性閉塞性肺疾患における呼吸筋疲労や呼吸困難の改善、予防に有効な可能性がある。
|