研究課題/領域番号 |
20K19523
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
三瀬 貴生 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (00740888)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 競泳 / Scapular Dyskinesis / 肩峰下インピンジメント症候群 / 水泳肩 / 肩甲骨挙動 / 筋電図解析 / 3次元動作解析 / Swim-bench |
研究成果の概要 |
泳動作中の肩関節障害発生リスクをスクリーニングする手法を確立するため、Scapular Dyskinesis(肩甲骨の異常運動;以下SD)の評価法に着目し、SDの有無による泳動作中の肩甲骨挙動の違いを3次元動作解析にて検証した。SDを有する場合、泳動作を開始する局面において肩関節障害のリスクが高まる肩甲骨挙動を示した。また、エクササイズ介入によって即時的に泳動作中の肩甲骨周囲筋群の活動が賦活する可能性が示唆された。競泳における肩関節障害を予防するためには、スクリーニングとして肩甲骨運動を評価し、異常運動が出現した場合、エクササイズを実施することの有用性と考えられた。
|
自由記述の分野 |
スポーツ医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで泳動作によって生じる肩関節障害のメカニズムは研究されてきたが、泳動作中に障害発生リスクをスクリーニングする手法の検証は少なかった。本研究の成果によって、肩甲骨運動を観察する評価法は泳動作中の肩関節障害発生リスクをスクリーニングする手法として有用であることが示された。肩関節障害は他の上肢を多用するスポーツ競技でも発生頻度が高い。また、社会的な課題でもある子供の体力低下のうち、ボール投げといった運動能力に肩甲骨の機能は影響する可能性がある。そのため、競泳以外の上肢を多用するスポーツ競技や小児の運動器検診などにも応用できる可能性があり、上肢の機能評価としての汎用が期待される。
|