• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アスリートにおける脳の可塑的変化に関わる要因および機能的役割の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19584
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

中川 剣人  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 講師(任期付) (80735457)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードMRI / 脳の可塑性 / アスリート
研究成果の概要

本研究では、トップアスリートの驚異的な身体運動の巧緻性を支える脳の可塑的変化が競技特性や競技力によってどのように異なるのかを検討することを目的とした。そのため、特徴の異なる競技選手を対象として、3テスラMRI装置を用いて、競技ごとの脳構造の特徴を明らかにした。その結果、1) 野球選手における小脳の白質構造の増大、2) スキー選手における頭頂葉の灰白質構造および白質構造の増大、競泳選手における小脳、視床下部の増大、背外側前頭前野、楔前部の競技力依存的な灰白質の変化といった競技特性を反映していると考えられる脳構造(局所灰白質体積、白質横断面積)の特徴を抽出することができた。

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アスリートの競技力を高めるために脳を中心とする神経系の貢献は少しずつ理解が進んでいる。一方で、競技力を高めるための中枢神経系への介入やトレーニングをどのように実施すればよいのかはほとんどわかっていない。その原因の一つとして、競技によって脳の特徴が異なることが予想されるため、現状打破の第一歩として、脳の可塑的変化における競技特異性を検討する必要がある。本研究では、従来の研究で多く行われてきた非運動選手との比較ではなく、他競技選手との比較を行い、競技特異的な脳の特徴を明らかにしたことで、競技によって介入する脳領域を変える必要性があるかもしれないということを提言できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi