研究課題/領域番号 |
20K19629
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2021-2023) 生理学研究所 (2020) |
研究代表者 |
濱野 友希 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員 (00823254)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 運動記憶 / 系列運動学習 / 両手 / 機能的MRI / 超高磁場MRI |
研究成果の概要 |
本研究課題の目的は、系列運動学習により形成される系列運動についての記憶痕跡が脳内のどこに局在するかを立証することであった。感染症蔓延により共同研究機関への出張が制限されたことから、両手系列運動の記憶痕跡を検証する計画へ変更した。両手での系列運動学習を達成するためには、両手を独立して制御する非系列学習と、特定の順序で運動を実行する系列学習が必要である。超高磁場MRIによる計測から、両手系列運動を支えるこれら2つの学習による記憶痕跡が、利き手を支配する一次運動野に形成されることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
脳機能イメージング
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
タイピングやピアノ演奏など日常には両手を用いた系列動作が数多く存在する。しかし、系列運動の神経機構を扱うほとんどの研究は、片手動作しか扱ってこなかった。日常で多くみられる両手を用いた系列動作についての記憶が、脳内でどのように形成されるかを明らかにしたという点で、本研究は社会的な意義を持つ。さらに本研究は、両手を用いた学習にも関わらず、その記憶痕跡が利き手を支配する脳領域に形成されることを発見した。この新たな発見は、脳がどのように系列運動を実現するかという神経機構の解明に対し重要な示唆を与えるという点で学術的意義を持つ。
|