• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「生活活動の多様性」は健康寿命延伸における新たな評価概念となり得るか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19664
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2023)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2020-2022)

研究代表者

高橋 淳太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 産総研特別研究員 (20838388)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフレイル / 生活活動 / 多様性 / 地域在住高齢者
研究成果の概要

本研究では、高齢者における生活活動の多様性に着目し、生活活動多様性を評価するための評価指標の開発と、生活活動多様性と要介護状態の前駆状態であるフレイルとの関連を横断的・縦断的に検討することを目的とした。
まず、20項目からなる生活活動多様性の評価票を作成し、その信頼性と妥当性があることを確認した。さらに、横断研究と2年間の縦断研究を行い、生活活動の多様性とフレイル発生との関連を明らかにした。以上より、生活活動の多様性はフレイル発生のリスク因子であり、生活活動の多様性を維持することが高齢者の介護予防において重要であることを示唆した。

自由記述の分野

公衆衛生学、老年学、理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年"アクティブカウチポテト"という概念が提唱されており、日常的に運動をしていても、それ以外の時間で不活動時間が長いと健康に悪影響をもたらすことが報告されている。すなわち、特定の活動だけ行っていればよいのではなく、様々な活動を偏りなく行う"生活活動の多様性" が高齢期の健康にとって重要な指標となる可能性がある。
本研究は地域在住高齢者において生活活動の多様性を評価し、フレイル発生との関連を検証した初めての研究であり、介護予防の新たな評価概念を提案をした重要な研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi