• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

視覚運動制御機能の加齢低下に伴う脳機能結合の変化-安全運転寿命の延伸を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19708
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

渡邊 龍憲  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (20868400)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード視覚運動制御 / 脳律動 / 脳内ネットワーク / 脳波 / 経頭蓋磁気刺激
研究成果の概要

視覚情報を用いて運動を精確に制御する機能(視覚運動制御機能)は、日常生活において重要な役割を担う。本研究により、より精確な視覚運動制御が要求された場合には、トップダウン型の注意機能に関わる、脳の中前頭部で生じるシータ帯の脳波律動が増強すること、補足運動野が運動肢と対側の一次運動野に対して促通性に機能すること、運動肢と同側の運動前野が運動肢と対側の一次運動野に対して抑制性に機能することが明らかとなった。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、高齢ドライバーによる交通死亡事故が社会問題となっており免許の自主返納が助言されている。しかし、公共交通機関の充実していない地方に暮らす高齢者にとって自動車は生活の足であり、不安ながらも運転を継続しているのが現状である。よって、安全に運転することができる期間(安全運転寿命)を延伸することが重要となるが運転時に必要となる視覚情報を用いた動作の制御機構や機能低下に関わる生理学的機序は解明されていない。本研究では、脳の中前頭の脳波律動、補足運動野や運動前野の活動が視覚運動制御に関わることを示した。本研究の一連の成果は視覚運動制御機能の加齢低下に対する新たな介入手段の確立に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi