研究課題/領域番号 |
20K19780
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 公益財団法人放射線影響研究所 |
研究代表者 |
小野 悟 公益財団法人放射線影響研究所, 情報技術部, 部長 (50818309)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ワイヤレスセンシング / RSSI / 動体検出 / WiFi / 機械学習 / 安全管理 |
研究成果の概要 |
屋外における電波を用いた動体のセンシングについて検証した.その結果,特に山林における電波の伝搬範囲が想定外に小さいことがわかった.山林内は水分を多く含有する生木が電波を吸収してしまうことが要因であると考えられる.次に動体のセンシングを屋内で検証した.その結果,屋内においては有意な動体検出が可能であることがわかった.検討にあたりセンサ設置位置に関する最適条件の検討を行い,電波変動が的確に検出できるセンサ設置条件(高さ,距離)を明らかとした.さらに電波強度の変遷データを機械学習を用いて分析した結果,「人が動く」「人が止まる」「何もない」の3つの基本的な状況変化に伴う電波強度の変遷を分類可能とした.
|
自由記述の分野 |
計算機ネットワーク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では2.4GHz帯の電波リソースを用いた.これは計算機ネットワークの伝送媒体として利用されているため,センシングのため新たなインフラを導入する必要がないというメリットがある.RSSIやCSIを用いた電波の変遷を様々な用途に利活用するための既存研究は数多く行われているが,その中で本研究は室内における電波の挙動を人やモノの動きによって顕著且つ特異的なパターンで変遷することを明らかにした点において社会的意義があると考えている.また,基本的な動作パターンの検出にあたり,センサ設置条件,検出間隔,データ処理方法,機械学習のモデル構築の4つの条件を導出できたことは学術的な成果が得られたと考えている.
|