研究課題/領域番号 |
20K19853
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
松室 美紀 立命館大学, 総合科学技術研究機構, プロジェクト研究員 (90822859)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 身体表象 / VR / 痛み / 固有受容感覚 / MR |
研究成果の概要 |
身体の見た目や表示位置を変更することにより生じる知覚,行動の変化を人間を参加者とする実験を通して検討した. 前腕を半透明とすることにより,前腕に刺激された電気刺激に対して知覚する痛みの減少が生じた.参加者自身の前腕を半透明にした場合も,参加者の前腕に対応するアバタの前腕を半透明紙にした場合も同様の減少効果が観察された. 参加者は,身体の表示位置がずらされたことにより,視覚情報がなくなっても,その部位がずらされた位置にあるように知覚した.この効果は,実験中常に視覚情報が与えられていなかった部位にも波及し,身体の構造に関する知識が身体表象の構築に利用されていることが示唆された.
|
自由記述の分野 |
認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
身体の透明化による身体表象の変化と痛みとの関連を質問紙と電気刺激の提示を用いて詳細に調べることにより,透明感と痛みの関連性を明らかとした.また,痛み知覚は医療現場において重要であり,処置中の痛みの軽減などへの応用が期待される. 身体部位の表示位置の操作は,操作のあった部位だけではなく,その他の部位までその影響が転移するという結果は,身体表象の構築において,人間がすでに持つ身体の知識が果たす役割を示す.VRでは人間以外のアバタも存在するため,そのようなアバタへのスムーズな適応は,ユーザの持つ知識を活用する必要があることが示唆される.
|