研究課題/領域番号 |
20K19955
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2022) 東京大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
大沼 友貴彦 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 宇宙航空プロジェクト研究員 (30800833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 雪氷学 / 雪氷微生物 / 数値モデリング / 陸面モデル / 赤雪 / 氷河暗色化 / 数理生物学 |
研究成果の概要 |
本研究開始時は下記の課題を掲げ、想定以上の成果が3年間で得られた。 ・氷河観測に基づく赤雪の予測モデル開発と、陸域モデルを利用した赤雪による北極圏の雪氷融解への寄与推定 研究期間全体の特筆すべき成果として、世界初の全球の赤雪発生を予測する全球積雪藻類モデルBio-MATSIROの開発に成功し、全球規模で赤雪による雪氷融解への寄与が推定できるようになった。研究期間の後半では、研究対象を赤雪藻類以外の雪氷生物にも広げ、氷河氷床面を暗色化させる緑藻の増殖モデルやクリオコナイトホールの崩壊モデルの開発に成功し、Bio-MATSIROの拡張が期待される。これらの成果は国際誌に論文として出版されている。
|
自由記述の分野 |
雪氷生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発したBio-MATSIROを用いることで、雪氷微生物活動によるアルベド低下効果(バイオアルベド効果)を計算し、近年の雪氷融解加速の微生物活動による寄与を全球規模で評価できるようになった。バイオアルベド効果はIPCC第6次評価報告書で初めて取り上げられた新しい現象で、その効果を明らかにすることは学術的意義がある。本研究成果は、今後さらに発展させることでIPCC次期評価報告書に記載される可能性があり、国際社会への貢献も期待できる。
|