• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

メガシティにおける都市緑地の生物多様性と生態系サービスの評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K20002
研究機関東京大学

研究代表者

内田 圭  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40747234)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード生物多様性 / 種分布 / 都市生態系 / ラン科
研究実績の概要

本研究は、アジアのメガシティにおける生物多様性の分布状況の定量化、および都市へ適応してきた生物群集の情報集積を目的としている。
生物多様性の定量化については順調に進んでいる。特に、東京メガシティの核心から郊外緑地における植物多様性の分布解析は順調である。都市郊外では都市的土地利用や農業地などの景観要素に代表される広域的な環境条件よりも、緑地内で人間活動により駆動される草刈り管理およびその緑地が維持されてきた歴史(期間)などの小域的な環境条件が絶滅危惧種の存在や種数に影響していた。一方で都市核心地域では、どの緑地においても人為的な攪乱状態が常に高いことから、景観要素など広域的な条件が生物多様性を決定している可能性があった。また、絶滅危惧植物は、過去から現在まで緑地として維持されている地域では確認することが出来るが、50年以内に造成により成立した緑地には分布していない(分布する確率が低い)ことが明らかとなった。つまり歴史的なレガシーが存在することが明らかとなった。
都市環境に適応してきた種の分布解析についても順調である。ラン科のマヤランのhi-seqシーケーシングが完了した。マヤランの遺伝的多様性(HO, HE)は都市核心地域で特に低いことが明らかとなった。一方で、都市郊外、特に緑地面積が広い地域で遺伝的多様性が高い傾向にあった。また、2022年度の夏までに、ラン科キンラン、ギンラン、ササバギンランのhi-seqシーケーシングを完了させる予定であり、今後、都市化とそれら3種の遺伝的多様性の関係も解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生物多様性の都市傾度における分布、都市に適応してきた絶滅危惧種の遺伝的多様性に関する解析はどちらも順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2022年度中に、生物多様性や遺伝的多様性に関する調査、分析は終了させる予定である。また年度末には論文を作成し、投稿する。来年度は、生物多様性と人間意識の関係調査、解析に注力する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 東京大都市圏において史跡玉川上水が受け継ぐ植物多様性2022

    • 著者名/発表者名
      唐木田耕大, 森健人, 岩知道優樹, 大黒俊哉, 内田圭
    • 学会等名
      日本生態学会 第69回
  • [学会発表] 東京大都市圏における植物群集集合は歴史によって駆動される2022

    • 著者名/発表者名
      岩知道優樹, 内田圭, 佐々木雄大
    • 学会等名
      日本生態学会 第69回
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi