• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

軟X線回折イメージングによる反強磁性秩序ダイナミクスの観測

研究課題

研究課題/領域番号 20K20107
研究機関東北大学

研究代表者

石井 祐太  東北大学, 理学研究科, 助教 (40847232)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード磁気ダイナミクス / マルチフェロイック
研究実績の概要

本研究では、放射光軟X線を利用して、反強磁性マルチフェロイック中に誘起される磁気ダイナミクスの実空間・時間観測を目的としている。
研究1年目として、以下2つの成果がある。
i) まず強磁性体試料に誘起される磁気ダイナミクスの時分解磁気散乱測定手法の確立を目指した。 放射光施設では、通常、数十ピコ程度の幅を持つパルスX線が入射されるが、このパルスX線に同期したマスターオシレーション信号がマイクロ波として利用できる。こ のマイクロ波を位相回路により遅延し、逓倍をかけることで周波数変調を行い試料に入力する。このマイクロ波により誘起された磁気ダイナミクスのパルスX線で観測する、時分解測定システムを構築した。このシステムを用いることで、強磁性体中に誘起される磁気ダイナミクスの観測に成功した。
ii) マルチフェロイック試料に可視光レーザー光を入射することで誘起される電気磁気効果を、軟X線回折を用いて観測するポンプアンドプローブ測定により、逆空間上での時分割測定に成功した。磁性体では、レーザー照射により、磁気秩序の準安定相が非常に速い時間スケールで生成されることがある。マルチフェロイックにおいてこの現象が生じると、レーザー照射による高速電気分極スイッチングが可能となり、応用上においても注目すべき現象である。本研究では、この準安定相から基底状態に緩和する様子を、軟X線磁気回折により捉えることに成功し、確かに電気分極スイッチングが生じていることを確かめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

強磁性体中ではあるが、反強磁性体のダイナミクス観測に応用可能な時分解測定システムを構築し、実際に磁気ダイナミクスの観測に成功したため。
一方、コロナ禍の影響のため、海外への出張が滞り、放射光を利用した軟X線実験に支障が出たため、計画より遅れた部分も多少存在する。

今後の研究の推進方策

より速い時間スケール(フェムト秒)の磁気ダイナミクスの観測のためには、海外の放射光施設の利用が必須であるが、コロナ禍のため当面、不可能であることが予想される。そこで、当初の計画を変更し、比較的遅い時間スケール(ピコ秒)であると予想される、強磁性マルチフェロイック物質(BiFeO3等)に着目し、これらのマイクロ波応答を調べる。このための装置や試料周りの備品を、本研究費により購入する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画していたエレクトロメータは、他施設で使用可能な状況であったため、購入を取りやめ、マイクロ波誘起の備品を購入したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マルチフェロイック物質Tb0.5Gd0.5Mn2O5の光誘起電気磁気効果2020

    • 著者名/発表者名
      石井祐太, 木村宏之, 深谷亮, 足立純一, 中尾裕則
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi