• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「不便益の視座」と「感性工学の方法論」を用いたデザイン原理の発展

研究課題

研究課題/領域番号 20K20124
研究機関福岡女子大学

研究代表者

重本 祐樹  福岡女子大学, 国際文理学部, 講師 (60818376)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード感性工学の方法論 / 不便益の視座 / 感性 / 発想法 / KJ法 / デザイン思考 / 人間中心デザイン / 意味のイノベーション
研究実績の概要

新型コロナの流行により研究計画が遅延しているものの、2020年度をかけ、ユーザーの感性ニーズを掴むためのオンラインによる感性工学方法論の開拓と、不便益の理論的発展が進められた。これらの成果を国際会議で発表したり、また2021年度12月には論文の出版が決まっている。また、社会的にもコロナ渦への対応に慣れてきた部分もあり、したがって2021年度からは、社会情勢への注視を予断はできないものの、上記で新規開拓した方法論および万全の対策を行った上でデータ収集を開始、初期のデザイン原理の発展を行なっている。

また、感性工学と不便益の理論的発展を進めている中で、感性工学を扱うためには、”感性”そのものへの探究の必要性が明確になり、これが世界的な視座におけるデザイン思考の直観的思考に当たる、もしくはその上位互換となりうる可能性を見出した。また、感性を用いたユーザーニーズの把握方法として、感性工学およびデザイン思考の初期段階では、川喜田二郎氏によるKJ法の有効性を再発見した。KJ法は広く流布している発想法のため、目新しく聞こえないかもしれない。しかし、問題は現在において川喜田氏が確立した”正則的なKJ法”がひどく婉曲した形で日本を始めとする世界中に広まっており、川喜田氏がKJ法として意図した正則的な方法は、一般的にはほとんど姿を残していないことが分かった。

川喜田氏の社会と人間に対する視座、それに支えられているKJ法は、不便益を強制的に発露させ、人間力を生かした意味を希求する創造的デザインをよりよくマネジメントするための可能性を示した。この点において、感性工学、デザイン思考、不便益、KJ法、そして意味のイノベーションと人間中心デザインが理論的に統合される余地が見え、今年度は更なるデータ集中と実証研究を行なっていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究費用は、2020年度4月より受給している。同時期より、世界的に新型コロナウィルスが流行し、予定していた対面でのインタビュー・グループインタビューやフィールドワークが困難となった。

ただし、2020年度をかけて、感性工学と不便益の理論的発展が進み、これらを国際会議で発表したり、また2021年度12月には論文の出版が決まっている。

今後の研究の推進方策

上記にある通り、新型コロナの流行により研究計画が遅延しているものの、2020年度をかけ、ユーザーの感性ニーズを掴むためのオンラインによる感性工学方法論も開拓できた。また、社会的にもコロナ渦への対応に慣れてきた部分もあり、したがって2021年度からは、社会情勢への注視を予断はできないものの、上記で新規開拓した方法論および万全の対策を行った上でデータ収集を開始、初期のデザイン原理の発展を行なっている。

また、感性工学と不便益の理論的発展を進めている中で、感性工学を扱うためには、”感性”そのものへの探究の必要性が明確になり、これが世界的な視座におけるデザイン思考の直観的思考に当たる、もしくはその上位互換となりうる可能性を見出した。また、感性を用いたユーザーニーズの把握方法として、感性工学およびデザイン思考の初期段階では、川喜田二郎氏によるKJ法の有効性を再発見した。KJ法は広く流布している発想法のため、目新しく聞こえないかもしれない。しかし、問題は現在において川喜田氏が確立した”正則的なKJ法”がひどく婉曲した形で日本を始めとする世界中に広まっており、川喜田氏がKJ法として意図した正則的な方法は、一般的にはほとんど姿を残していないことが分かった。川喜田氏の社会と人間に対する視座、それに支えられているKJ法は、不便益を強制的に発露させ、人間力を生かした意味を希求する創造的デザインをよりよくマネジメントするための可能性を示した。この点において、感性工学、デザイン思考、不便益、KJ法、そして意味のイノベーションと人間中心デザインが理論的に統合される余地が見え、今年度は更なるデータ集中と実証研究を行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

冒頭にあるように、2020年度は新型コロナウィルスの流行によりデータ収集および研究打ち合わせのための国内外の移動が困難となった。そのため、予算を使用しなかった。2021年度からは、データ収集やデザイン原理開発を再開するため、2020年度に予定していた計画を1年繰り越しの形で実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 不便益とデザイン学:創造的人間行為への回帰2021

    • 著者名/発表者名
      重本祐樹
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 60 ページ: 854-857

    • DOI

      10.11499/sicejl.60.854

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beyond IDEO’s Design Thinking: Combining KJ Method and Kansei Engineering for the Creation of Creativity2021

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Shigemoto
    • 雑誌名

      Advances in Creativity, Innovation, Entrepreneurship and Communication of Design

      巻: - ページ: 16~23

    • DOI

      10.1007/978-3-030-80094-9_3

  • [学会発表] Beyond IDEO’s Design Thinking: Combining KJ Method and Kansei Engineering for the Creation of Creativity2021

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Shigemoto
    • 学会等名
      AHFE 2021 Virtual Conferences on Creativity, Innovation and Entrepreneurship, and Human Factors in Communication of Design
    • 国際学会
  • [学会発表] 国内における不便益研究の体系的レビュー2020

    • 著者名/発表者名
      重本祐樹
    • 学会等名
      SSI2020(計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2020)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi