• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

味覚・嗅覚の美的体験を記述する方法論のデザイン:美学新領域の創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K20127
研究機関九州女子大学

研究代表者

福島 宙輝  九州女子大学, 共通教育センター, 講師 (10813769)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード味覚 / 日本酒 / 鑑賞 / 美的用語
研究実績の概要

研究者の海外移籍により,当初予定を繰り上げて研究中断を行った.
研究の目的である味覚に関する美学理論の研究推進については,味覚・嗅覚の鑑賞について,観賞文に見られる美的用語の定義方法を論じた.
論文「 Defining the aesthetic sake taste terms: A usage-based approach.」では,辞書的な意味ではなく百科事典的意味論に立ち,形容詞・形容動詞16語の動態的な意味をコーパス内の共起関係から(usage based approach)定義するという手法を提案した.結果の一例として,「透明な」という語が香りではなく味,とりわけ甘みを専属的に修飾することなど,辞書的な意味を超えた語の定義を導出することができた.
論文「Defining the Verbs for “Understanding and Interpretation” of Japanese Sake」は,前出の論文(福島 accepted in 2019)の展開として,動詞表現味覚に関する美的用語の定義方法を論じたものである.本論文では,百科事典的意味論に立ち,既報の形容詞・形容動詞とあわせて,動詞9語の動態的な意味をコーパス内の共起関係から(usage based approach)定義するという手法を提案した.結果の一例として,「ふくらむ」という語は,日本酒業界では一種の専門用語的に「旨味のあるさま」を表現するという共通認識があるが,本提案手法からも「旨味」との共起関係が示されており,一般の定義を離れた専門用語をも定義の範疇に収めることが可能であることが示された.
これらの研究結果は味覚や嗅覚の観賞においても「美的用語」が成立していることを示したという点で美学研究に貢献したものである.一般に味覚や嗅覚の表現というと,ソムリエの表現のように「Aの香り,Bの香り...」というように名詞句で表現することが想起されるが,本研究では味覚,嗅覚の表現における動詞,形容詞,形容詞句の重要性に着目したという点に独自性を持つ.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] The Language of Food in Japanese Cognitive perspectives and beyond2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Fukushima (Kiyoko Toratani ed.)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      John Benjamins Publishing
    • ISBN
      9789027210821
  • [図書] Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Fukushima (Takashi Ogata ed.)
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      IGI Global
    • ISBN
      9781799848646

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi