• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

基材表面微小凹凸構造によって誘起される細胞の軟領域指向性運動メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20183
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 沙織  九州大学, 工学研究院, 助教 (20772320)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードゼラチン / ハイドロゲル / リンクル構造
研究成果の概要

機能性材料、特に生体模倣ソフトハイドロゲルの表面の微細なしわを正確に制御することはまだ困難である。この問題を解決するために、ゼラチンゾルをグルタルアルデヒド(GA)で2段階に架橋する手法を開発した。本研究では、ゲル表面に自発的に形成されるマルチスケールの微細凹凸構造の精密な制御法を確立することで、バイオミメティックなプラットフォームを開発した。本研究は弾性率と微細凹凸構造の独立制御を可能とする細胞培養ハイドロゲルを開発し、表面微細凹凸構造への細胞遊走挙動メカニズムを明らかにしうるものである。

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞遊走は、恒常性の維持、様々な生理機能の発現や、組織・器官の発生において基礎をなす機能である。細胞外環境の特性が細胞の接着、伸展、増殖、分化などの特性に決定的な影響を与える。得られたゲルは表面微細凹凸構造への細胞遊走挙動を観察するプラットフォームとして期待できる。また、細胞形状が微細凹凸構造に応答していることが示されており、細胞操作材料としての応用も期待される。細胞の遊走について新たなメカニズムが提案されることは、細胞バイオメカニクス領域の発展に貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi