• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ペプチド/ビニルポリマー・ハイブリッド戦略によるスマートDDSキャリアーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20201
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関九州大学

研究代表者

西村 慎之介  九州大学, 先導物質化学研究所, 特別研究員(PD) (60851475)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードペプチドリガンド / ドラッグデリバリーシステム (DDS) / 高分子バイオマテリアル / がん細胞選択性 / 細胞取り込み / pH応答性 / 液液相分離 / 生体親和性
研究成果の概要

抗がん剤を用いる化学療法は、がん治療においてしばしば用いられる。しかしながら、抗がん剤は正常細胞をも侵襲するため、高い副作用がしばしば問題となっている。本課題は、がん細胞選択的な取り込みを示すスマートドラッグデリバリーシステム (DDS) キャリアーの実現を目指し、リガンドおよびキャリアー材料の開発を行った。がん組織周辺のpH調整不全を利用し、がん細胞のみに特異的に取り込まれることがペプチドリガンドの開発に成功し、細胞取り込みメカニズムを明らかにした。また、液液相分離を引き起こす生体親和性の高いポリマー材料の開発に成功し、新しい薬物輸送担体としての可能性を見出した。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、弱酸性雰囲気で急速な構造転移を起こすペプチドが、その高次構造変化に基づいてがん細胞選択的取り込みを達成した点にある。これは30残基程度の短いペプチドが、高次構造を適切に設計することで天然のタンパク質様の機能を発現できることを示唆している。この様なペプチドはがん細胞にのみ薬剤を輸送できるリガンド分子として高いポテンシャルを秘めており、社会が求めるがん細胞選択的DDSキャリアーの開発に大きく貢献する点で意義深い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi