• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

摂食嚥下リハビリテーションを対象とした自己主体感向上のためのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20265
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

中谷 真太朗  鳥取大学, 工学研究科, 講師 (10781700)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードオーラルフレイル / 筋電位 / 運動主体感 / ヒューマンインザループ
研究成果の概要

本研究では、高齢者の健康寿命の延伸に貢献する舌の運動リハビリテーションを対象とし、それを実現するための運動主体感の向上を実現するシステムを構築した。提案したシステムの核となるのは、運動意図に応じた感覚刺激を人工的に生じさせることにより中枢神経系を含めた神経回路網の強化を目指すというものである。まず、舌に対して一定の力を与え続ける舌圧子タイプの装置を製作し、舌の運動特性を実際に計測した。さらに、口腔内で計測した筋力からデータ駆動型の制御器調整法であるFRITによるアシストシステム設計を可能とする手法を提案し、シミュレーションと実験により実現可能性を確認した。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間の複雑な運動には、筋力だけでなく脳・脊髄と末梢神経の密な神経接続によって実現されている。高齢などによる舌の運動能力低下によるオーラルフレイルは、食べる喜びを奪われることにつながりかねない重大な問題であるが、実際の動きを自分で見て確かめることができないこともあり、早期発見・回復のプロセスを取りづらいという問題がある。本研究の成果は、舌の運動状態を定量的に評価することができる技術と、利用者の運動能力に応じて課題の難易度を調整することで運動へのモチベーション維持につながる技術に関して新たな手法の提案を行なったことである。今後、オーラルフレイル症状の早期発見・早期回復につながることを期待している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi