• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

空間データと開発プログラム評価の統合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20332
補助金の研究課題番号 18H05312 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高崎 善人  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00334029)

研究分担者 小暮 克夫  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (00610057)
大貫 真友子  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究センター), 助教 (60771912)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード開発経済学 / 空間データ / プログラム評価 / COVID-19 / 選好 / 犯罪
研究成果の概要

空間データと開発プログラム評価を統合した「空間プログラム評価」について、方法論研究と実証研究を行った。「方法論研究」では、空間介入効果~地理空間に立地・分布する対象の影響・効果~を検討した。実証研究では、途上国において様々な空間データの構築・整備ならびに空間情報を含む様々なミクロデータの収集・整備を行った。それらのデータを使って、異なるテーマの3プロジェクト~カンボジアの社会問題、ブラジルの犯罪と地域警察、ペルー・アマゾンの保全と開発~において、様々な実証分析を行った。

自由記述の分野

開発経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な開発問題に対処するために、空間データ~地理情報システム(GIS)・リモートセンシング~を使った実証分析を発展させる。近年普及が著しい空間データを新しく発展的に生かすことの学術的意義は大きく、それによって得られた知見はエビデンスに基づく政策形成(EBPM)の基盤となり社会的意義が大きい。さらに、学術と政策の新しい発展的連携を具現化した意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi