• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

超高強度洗浄を伴う膜分離による下水有機物の濃縮-下水道を創エネルギー型インフラへ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20351
補助金の研究課題番号 18H05333 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 克輝  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10292054)

研究分担者 渡部 靖憲  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20292055)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード有機物回収 / 膜処理 / 下水 / 直接膜ろ過 / セラミック平膜
研究成果の概要

都市下水を直接膜ろ過(DMF)することで、下水中の有機物を回収・濃縮してエネルギー回収を行うことができる。セラミック平膜は物理的・化学的に強固であり、有機膜では適用できない高強度の膜洗浄を適用できる。本研究では物理的な高強度洗浄(粒状担体の流動)と化学的な高強度洗浄(高濃度の薬液による高頻度逆洗)を併用してセラミック平膜による下水のDMFを行い、高フラックスでの長期連続運転を試みた。本研究で採用した高強度洗浄の有効性を確認するとともに、原水の初沈流入水から初沈流出水への変更、極短時間のばっ気導入、逆洗における酸と酸化剤の併用がファウリング発生抑制に効果的であることを見いだした。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

下水DMFを一定流量で長期間行うデータは現時点において関連研究例で希少であり、本技術の実用性を示すことができた。本研究では嫌気性消化に供されるスラリー体積を1/50-1/150にできることを実証したため加温が現実的になった。DMFでは嫌気性MBR等の競合技術と比較して回収エネルギーを大幅に増加させられることが示された。DMFで回収される有機物からのバイオガス発生ポテンシャルが高いことを実測により確認し、これをベースにDMFを基盤とする下水処理のエネルギー収支を推算した。DMFを用いた場合、現状で下水処理に用いられるエネルギーに相当するエネルギーを創出できる可能性が示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi