• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自由金属イオンをもつ革新的ナノ構造体の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20360
補助金の研究課題番号 18H05344 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

今野 巧  大阪大学, 理学研究科, 教授 (50201497)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワードイオン結晶 / 超分子化学 / 結晶工学
研究成果の概要

本研究では、対カチオンである金属イオン種が結晶格子中を自由に動き回るように設計したイオン性金属超分子ナノ構造体を開発するとともに、金属イオン交換によるナノ構造体の構造と物性の自在変換を目指した。その結果、非配位カルボキシルをもつアニオン性金属クラスターをカリウムイオンと組み合わせることにより、強固なアニオン性フレームワーク中をカリウムイオン種が自由に流動する前例のないイオン結晶の構築に成功した。また、このイオン結晶を別の金属イオンを含む溶液に浸すと速やかにカチオン交換が起こり、得意な構造と性質をもつイオン結晶へと変換されることを見いだした。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体状態でイオン種の拡散/移動現象を示すイオン性固体はこれまでいくつか知られている。しかし、それらのほとんどは、無機固体を高温に加熱して得られており、作動温度も極めて高い。一方、本研究において開発した金属超分子を構成単位とするイオン性固体においては、アルカリ金属イオン、特にカリウムイオンが固体中、室温でも自由に流動することが示された。また、このイオン性固体は、異なるイオン種を含む溶液に浸すだけで別のイオン性固体へと容易に変換され、特異な機能性の負荷も可能であることがわかった。今後、この種のイオン性固体は、手軽に室温でも利用可能な全固体二次電池や熱電素子などの機能性材料への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi