• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

全ての匂い分子の定量化を目指したヒト嗅覚受容体発現細胞アレイの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20370
補助金の研究課題番号 18H05359 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

黒田 俊一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60263406)

研究分担者 立松 健司  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00322743)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワードヒト嗅覚受容体 / バイオセンサー
研究成果の概要

嗅覚情報だけはヒトが感知可能な匂い分子全て(数十万種類)を表現する基本臭が存在しないため、「正確な表現と再現」が困難であった。一方、食品、飲料、醸造品、香粧品等のヒトが直接触れる製品開発において、味覚と嗅覚に基づく官能試験は非常に重要であるが、試験官の資質に大きく依存するため、再現性やハイスループット性が極めて低く、何よりも官能試験結果の正確な共有が困難であった。我々は嗅覚情報の「正確な表現と再現」を実現するためには、まずはヒトが感じることができる匂い分子全てを正確に測定するための「センサー」と「新しい表現方法」を開発する事が必要と考えた。そこで、「ヒト嗅覚受容体発現細胞アレイ」を開発した。

自由記述の分野

応用細胞工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト嗅覚受容体全て(約400種類)を機能を保ったまま、培養細胞上で発現させることはできなかったが、本研究により、それが可能になった。その結果、ヒト嗅覚を完全に再現した「ヒト嗅覚受容体発現細胞アレイ」が「人工鼻」として可能になり、匂い分子に反応した時に生じる嗅覚受容体活性化パターンは、ヒトが感じることが出来る全ての匂いを定量的に表現し、さらにデジタルデータ化できる可能性を秘めている。これは、ヒト5感のうち、最後まで残された感覚情報を表現する世界初の手法となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi