• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

唾液を用いた高精度歯周健康診査法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20393
補助金の研究課題番号 18H05387 (2018-2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2018-2019)
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

天野 敦雄  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50193024)

研究分担者 久保庭 雅恵  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (00303983)
坂中 哲人  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (90815557)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
キーワード歯周健康診査 / 唾液検査 / ポリアミン / バイオフィルム
研究成果の概要

本研究では(1)歯周病重篤度のバイオマーカーとなる唾液代謝物群の同定、(2)循環代謝疾患の疾患傾向を反映する唾液代謝物群の同定を進めた。その結果、ポリアミンの一種であるカダベリンが、PISAと有意に正の相関を示し、本化合物が頑強な歯周病重篤度マーカーとしての性質を具有していることが示唆された。さらに、HbA1cと複数の単糖アナログが血液・唾液双方で共変動するとともに、脂質異常症においても複数のアミノ酸の共変動を認めた。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

唾液は最も採取しやすい生体試料のひとつであり、唾液を利用して手軽に口腔や全身の健康状態の評価が可能となれば、「患者自身も自分の健康度と疾患状態を知る主治医となる」ことを主軸とした次世代の健康増進医療の普及、さらには健康長寿社会の達成に向けた動きを加速させると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi