• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人間中心設計と人類学の対話によるシステム設計思想:HCDを多元化する挑戦的試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20405
補助金の研究課題番号 19H05469 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関千葉工業大学

研究代表者

安藤 昌也  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (70513729)

研究分担者 伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40369864)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード人間中心設計(HCD) / 文化人類学 / 人工知能 / システム設計 / 設計思想
研究成果の概要

従来システムを設計する際、使い手(ユーザー)の要求事項や利用状況を調べ、ユーザーの要求を満たすものを設計することが基本だった。人間中心設計(HCD)は、その方法論の学問である。しかし、人工知能(AI)の登場によりユーザーのやりたいことの多くがAIに代替されるようになる。本研究では、AIが導入された現場調査を行い、文化人類学との対話を重ねることを通して、ユーザーが喪失していた本来の役割やその意味について気づきを得られるプロセスそのものを、設計する重要性を提唱した。また、その設計のために「作り手(設計者)の願い」を持つことの意義を見出すことができた。この成果を応用した教育プログラムも開発した。

自由記述の分野

ユーザエクスペリエンスデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、HCDと人類学という共に人や社会を対象とする学問領域が、考え方や視点を対話を通して刺激し合う研究会、シンポジウムの場を持てたことが、成果の一つである。また、対話にとどまらず協働によってAIシステムを導入した現場で起こっている実態を分析し、主にBtoBの現場にAIを導入する際に、より人間中心的なシステムを実現するために必要な、新たな設計の視点を導出できた点は、実質的な成果である。加えて、そこで得られた知見を設計者自身が獲得し、実際のシステム提案に繋げるための考え方と教育プログラムを開発。実際に試行回を含め40名近い社会人エンジニア・デザイナーが受講し、高い満足度を得て、継続予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi