• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

学習者相互シャドーイングに基づく外国語発音の相対化とその効果的な教育利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20407
補助金の研究課題番号 19H05471 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 超高齢社会研究
研究機関東京大学

研究代表者

峯松 信明  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90273333)

研究分担者 齋藤 大輔  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40615150)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード外国語教育 / 音声教育 / 了解性 / 相互シャドーイング / 高齢化・少子化 / 外国人労働者 / ポステリオグラム
研究成果の概要

外国語学習者の音声は本人にとっては聞き取りやすいが,他者にとっては必ずしもそうではない。他者にとっての聞き取りやすさ(了解性)を,聴取者に学習者音声をシャドーさせ,「シャドー音声の崩れ」を「了解性の低さ」として時系列計測する方法を提案している。本研究では,聴取者を母語話者に限定せず,学習者も含めてシャドーさせ,更にシャドーされる環境を築き,会話当事者相互の了解性を分析した。a)発声者=ベトナム人日本語学習者,聴取者=日本語母語話者,b)発声者=中国人日本語学習者,聴取者=日本語母語話者及び中国人日本語学習者,c)発声者=世界中の英語学習者,聴取者=世界中の英語学習者,の三条件下で分析した。

自由記述の分野

音声コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,提示音声を聴取しながら,聴取した通りにその場で復唱するシャドーイングを,学習者音声が即時的にどのように伝わったのかを音声として観測する手法として活用し,学習者と母語話者,更には学習者同士を結びつけ,互いに自分の音声がどう伝わっているのかを分析した。従来,聴取の様子をオンライン計測する手段は脳計測手段に頼っており,極めて高価な機器が必要であったが,本研究では外国語教育的に妥当な方法論で,極めて安価に計測手段を提供できた。学習者にしても,自身の音声が聞かれたその場でどう認識されているのかを初めて知ることができ,実用的価値の高い方法論を提供することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi