• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

持続的食資源確保のためのグローバル法戦略の研究―多角的なフィールド調査を活用して

研究課題

研究課題/領域番号 20K20415
研究機関北海道大学

研究代表者

曽野 裕夫  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (60272936)

研究分担者 東山 寛  北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 (60279502)
嶋 拓哉  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80377613)
児矢野 マリ  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90212753)
山下 竜一  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (60239994)
中谷 朋昭  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (60280864)
小林 国之  北海道大学, 大学院農学研究院, 准教授 (10451410)
村上 裕一  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (50647039)
清水池 義治  北海道大学, 大学院農学研究院, 准教授 (30545215)
中山 一郎  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (10402140)
伊藤 一頼  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00405143)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード食資源 / 農業 / フードロー / 農協 / 農地法 / 生乳流通 / 種子法 / 種苗法
研究実績の概要

研究期間4年目である令和4年度は、その前半は、昨年度にひきつづき新型コロナウイルス感染症の世界的影響のために本研究計画の中心的アプローチであったフィールド調査への制約がつづいたが、そのなかで実施可能な研究を行った。これに対して、年度の後半においては新型コロナウイルス感染症による制約は大きく緩和されたにもかかわらず、それに十分に即応することができなかった。
この研究プロジェクトでは、「ヒト」(生産主体)、「モノ」(生産物)、「プロセス」(生産・流通過程)という3つの視点から分析をおこなっているところ(なお、これらの視点は相互排他的ではなくて重複しうる)、昨年度から重点課題として、①農協制度(主に2016年農協法改正や独占禁止法との関係)、②農地制度(主に2009年農地法改正、2015年農業委員会法改正、2019年農地中間管理事業法改正)、③生乳・乳製品制度(主に2018年の生乳流通制度改革)、④種子法・種苗法(前者の廃止・後者の改正と各都道府県の対応)を取り上げ、リレー研究会を行っている。これらはいずれも近年の制度改革の対象となった課題である。令和4年度は、このうち、①について、政治学の観点から農業協同組合の成立と発展について検討している研究者を招へいして研究会を実施したにとどまった。
さらに、上述のリレー研究会の枠には入らない研究としては、「モノ」の分野について、農業における知的財産権に関して家畜遺伝資源不競法の国際的適用範囲に関する研究会を開催した。
以上のほかの、研究代表者及び分担者が各自、個人レベルでのを進めたが、それらを突き合わせた全体研究会の開催が不十分であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

この研究プロジェクトは、国内外でのフィールド調査を行って、地に足のついた政策提言を行うことを目的とするものであるところ、令和4年度前半までの期間においては、前年度から引き続き、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大のために、国内フィールド調査を実施することが困難であった。また、海外フィールド調査については、所属機関や調査先の研究活動方針・事業継続方針(BCP)による制約、政府による水際対策などのために実施することが困難であった。
令和4年度後半に入り、上記の状況は徐々に緩和され始めたが、研究代表者の学内業務の多忙に加え、その時点ではすでに日程調整が困難となっていたことなどから、その状況の変化に十分に即応することができなかった。その結果、研究が研究代表者及び分担者の個人研究にとどまり、それらを突き合わせた全体研究会の開催が不十分であった。
その結果、フィールド調査等の成果を挙げることができなかったため、現在までの進捗状況を「遅れている」と区分した。

今後の研究の推進方策

この研究プロジェクトは、令和4年度が最終年度であったが、延長申請が承認され、令和5年度においても研究を継続できることとなった。なお、研究費は、令和4年度までにフィールド調査等を行うことができず、その費用を支出していないため、それを令和5年度に実施するための財源は残っている。
令和5年度は、国において「食料・農業・農村基本法」の改正に向けた議論が行われることとなる年度であることから、その動向をにらみながら、①農協制度(主に2016年農協法改正や独占禁止法との関係)、②農地制度(主に2009年農地法改正、2015年農業委員会法改正、2019年農地中間管理事業法改正)、③生乳・乳製品制度(主に2018年の生乳流通制度改革)、④種子法・種苗法(前者の廃止・後者の改正と各都道府県の対応)などの重要課題について、一定の提言をできるように研究のとりまとめを行う。
また、2022年2月からのロシアによるウクライナ侵攻を契機として食糧安全保障についての議論もますます重要性を増しており、この分野について欧米のフードロー研究者との意見交換を進めながら、持続的食資源確保へのアプローチについて整理を行う。
上記の提言を行う前提となるフィールド調査の実施については、調査先との日程調整を加速させて実施する。もっとも、残された研究期間が1年であることから、当初予定していた国内外のフィールド調査をすべて実施することは日程的に困難である。そのため、当初予定していた海外フィールド調査の一部を文献調査に切り替えつつ、可能なかぎりの海外調査を実施し、その成果のとりまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

第1に、研究会開催はすべてオンライン開催という手段を活用したことにより、出張旅費等の経費の節減と効率的使用を行うことができた。この残額は、上述のリレー形式の研究会を通して明らかとなった新しい検討事項に関する研究のため、さらに、2022年以降のロシアによるウクライナ侵攻によって改めてその重要性が認識されている食糧安全保障に関する研究に使用する計画である。
第2に、新型コロナウイルス感染症拡大の影響のために、令和4年度前半は、前年度同様に、国内外でのフィールド調査やヒアリングや研究打合せの困難な状況が続いた。令和4年度後半には、所属機関の研究活動方針・事業継続方針(BCP)による制約、日本および外国政府による水際対策が緩和されたものの、その状況の変化に即応した日程調整が困難であったこともあり、実際の実施は困難であった。そのため、当初予定していた出張旅費の支出が減った。このことによって生じた令和5年度における海外調査とその成果のとりまとめの費用として使用する計画である。

備考

村上裕一:日本公共政策学会第26回研究大会「自由公募セッション4:官民関係と政策」(2022年6月5日)討論者/「地方交通の維持:問われる「全体の利益」」2022年8月27日北海道新聞朝刊/環境経済・政策学会(SEEPS)2022年大会「企画セッション:東アジアの原子力安全規制機関の国際比較:独立性と透明性の視点から」(2022年10月2日)討論者

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (31件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] パヴィア大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      パヴィア大学
  • [雑誌論文] 北海道農業はみどり戦略にどう対応するか2023

    • 著者名/発表者名
      東山寛
    • 雑誌名

      谷口信和・安藤光義【編】『食料安保とみどり戦略を組み込んだ基本法改正へ―正念場を迎えた日本農政への提言(日本農業年報68)』(筑波書房)

      巻: ―― ページ: 141―154

  • [雑誌論文] 北海道から国際法を見る―日本とロシアの漁業問題(【法学を旅する】第11回・最終回)2023

    • 著者名/発表者名
      児矢野マリ
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 510号 ページ: 4―7

  • [雑誌論文] 外交・領事関係法2023

    • 著者名/発表者名
      児矢野マリ
    • 雑誌名

      柳原正治・森川幸一・兼原敦子【編】『プラクティス国際法講義〔第4版〕』(信山社)

      巻: ―― ページ: 158―178

  • [雑誌論文] 国際環境法2023

    • 著者名/発表者名
      児矢野マリ
    • 雑誌名

      柳原正治・森川幸一・兼原敦子【編】『プラクティス国際法講義〔第4版〕』(信山社)

      巻: ―― ページ: 349―375

  • [雑誌論文] SDGsと文理融合の公共政策学2023

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      年報公共政策学

      巻: 17号 ページ: 39―61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 信頼に値する規制の独立性と透明性2023

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 73巻6号 ページ: 23―53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〔視点2023 求められる需給改善策とは〕輸入から国産へ置き換え可能な用途別乳価実現し増産促す―チーズ奨励金制度創設に必要な予算は最大159億円―2023

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 雑誌名

      デーリィマン

      巻: 73号 ページ: 23―25

  • [雑誌論文] グローバル企業の社会的責任と投資仲裁2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95巻1号 ページ: 24―30

  • [雑誌論文] 倉庫証券に関するモデル法の作成―私法統一国際協会(UNIDROIT)における審議状況2022

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 50巻9号 ページ: 1121―1130

  • [雑誌論文] 倉庫証券法の国際的統一・現代化と日本法―「倉庫証券に関するモデル法」作成における立法主義の選択―2022

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫
    • 雑誌名

      藤原正則・池田清治・曽野裕夫・遠山純弘・林誠司【編】『時効・民事法制度の新展開―松久三四彦先生古稀記念』(信山社)

      巻: ―― ページ: 935―960

  • [雑誌論文] 経営安定対策の展開と課題2022

    • 著者名/発表者名
      東山寛
    • 雑誌名

      小野雅之・横山英信【編】『農政の展開と食料・農業市場講座 これからの食料・農業市場学2』(筑波書房)

      巻: ―― ページ: 29―46

  • [雑誌論文] 国際的な法定専属管轄って,これでいいのか?――登録知財権に焦点を当てて考える2022

    • 著者名/発表者名
      嶋拓哉
    • 雑誌名

      国際私法年報

      巻: 24号 ページ: 167―190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Online Service Providerを巡る国際的な法規律――抵触法の視点からの考察――2022

    • 著者名/発表者名
      嶋拓哉
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 73巻1号 ページ: 1―31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本企業と社会的正義の関係」を国際的な文脈の中で考える――和仁=児玉論文の問題意識を踏まえて――2022

    • 著者名/発表者名
      嶋拓哉
    • 雑誌名

      金融法務事情

      巻: 2186号 ページ: 14―21

  • [雑誌論文] 判例批評 土地区画整理事業計画(最大判平成20・9・10)2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 雑誌名

      斉藤誠・山本隆司【編】『別冊ジュリスト・行政判例百選Ⅱ〔第8版〕』(有斐閣)

      巻: 261号 ページ: 306―307

  • [雑誌論文] 国の責任を否定した最高裁判決の論理(最判令4・6・17)2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 52巻2号 ページ: 9―14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行政裁量2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 雑誌名

      芝池義一・大田直史・山下竜一・北村和生【編】『判例行政法入門 第7版』(有斐閣)

      巻: ―― ページ: 15―29

  • [雑誌論文] 取消訴訟の判決2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 雑誌名

      芝池義一・大田直史・山下竜一・北村和生【編】『判例行政法入門 第7版』(有斐閣)

      巻: ―― ページ: 161―168

  • [雑誌論文] グリーンインフラによる環境都市の形成――コンパクトシティとの連携を探る2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻10号 ページ: 42―48

  • [雑誌論文] 行政法2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一・小澤久仁男・朝田とも子・児玉弘
    • 雑誌名

      法律時報 判例回顧と展望 2021

      巻: 6月臨時増刊 ページ: 24―44

  • [雑誌論文] 京都学派の行政裁量論――織田萬・佐々木惣一・渡辺宗太郎の議論を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 雑誌名

      大貫裕之・神橋一彦・松戸浩・米田雅宏【編】『稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 行政法理論の基層と先端』(信山社)

      巻: ―― ページ: 83―104

  • [雑誌論文] 〔BOOK REVIEW〕本多滝夫・久保貴裕『自治体DXでどうなる地方自治の「近未来」』(自治体 研究社、2021年)、庄村勇人・中村重美『デジタル改革と個人情報保護のゆくえ』(自治体研究社、2022年)2022

    • 著者名/発表者名
      山下竜一
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 2022年5月号 ページ: 33―33

  • [雑誌論文] 「より良い規制」のための評価システムの条件2022

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: Vol.22, No.2 ページ: 97―109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] より民主的で合理的な科技イノベ行政を目指して――公設試の地方独法化のインパクトとともに2022

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 第113巻第9号 ページ: 43―53

  • [雑誌論文] 農業政策の新自由主義的改革と農業市場研究の課題―2000年代以降の日本を対象に―2022

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 雑誌名

      農業市場研究

      巻: 31巻3号 ページ: 18―29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家畜のアニマルウェルフェアと食の未来―新自由主義的展開への懸念―2022

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 雑誌名

      環境思想・教育研究

      巻: 15号 ページ: 8―17

  • [雑誌論文] 酪農・畜産政策の新自由主義的改革と生乳流通2022

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 雑誌名

      小野雅之・横山英信【編】『講座 これからの食料・農業市場学2 農政の展開と食料・農業市場』(筑波書房)

      巻: ―― ページ: 137―153

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症危機のチーズ工房への影響と事業戦略の革新~北海道・十勝地域を事例に~2022

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 雑誌名

      畜産の情報

      巻: 396号 ページ: 7―19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〔視点2022 不安高まる酪農経営の見通し〕乳製品国際価格の高騰踏まえ、Jミルク対策の対象2.5万tの上積みを―脱粉の在庫削減にはチーズ増産も鍵に―2022

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 雑誌名

      デーリィマン

      巻: 72号 ページ: 23―25

  • [雑誌論文] ロシアに対する経済制裁と国際法2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際問題

      巻: 710号 ページ: 25―33

  • [雑誌論文] セーフガード調査における「事情の予見されなかった発展」及び因果関係分析 ~United States --- Safeguard Measure On Imports Of Large Residential Washers (WT/DS546/R)~2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: Vol.50, No,10 ページ: 1326―1334

  • [学会発表] 原子力行政機関の独立性を評価する2022

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      日本評価学会第23回全国大会「活用される評価に向けて」自由論題1:行政
  • [学会発表] InnovationにRegulationはキャッチアップできるか2022

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      第8回北大・部局横断シンポジウム「新領域創成に向けた若手連携の推進」文理融合セッション
  • [学会発表] 新型コロナ危機下のチーズ工房2022

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 学会等名
      畜産経営経済研究会2022年10月例会
  • [学会発表] 農業政策の新自由主義的改革と農業市場学の課題―2000年代以降の日本を対象に―2022

    • 著者名/発表者名
      清水池義治
    • 学会等名
      日本農業市場学会2022年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] A Pluralist Turn of Constitutionalism in the Global Economic Governance2022

    • 著者名/発表者名
      ITO, Kazuyori
    • 学会等名
      The 19th ASLI (the Asian Law Institute) Conference 2022, “Sustainable Development and Law in Asia”
    • 国際学会
  • [図書] 時効・民事法制度の新展開―松久三四彦先生古稀記念2022

    • 著者名/発表者名
      藤原正則・池田清治・曽野裕夫・遠山純弘・林誠司【編】
    • 総ページ数
      1004
    • 出版者
      信山社
  • [図書] 判例行政法入門 第7版2022

    • 著者名/発表者名
      芝池義一・大田直史・山下竜一・北村和生【編】
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 現代行政法講座Ⅲ 行政法の仕組みと権利救済2022

    • 著者名/発表者名
      岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見剛・本多滝夫・山下竜一・山田洋【編】
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考] Wageningen Academic Publishers

    • URL

      https://www.wageningenacademic.com/doi/10.22434/IFAMR2021.0164

  • [備考] エシカルはおいしい!!リジェネラティブ農業入門「再生型農業ってなんですか?」

    • URL

      https://www.ethicalfood.online/2022/12/271745.html

  • [備考] 北海道大学 大学院法学研究科・法学部・公共政策大学院 村上裕一のホームページ

    • URL

      https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~yuichim/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi