• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

研究課題

研究課題/領域番号 20K20421
研究機関東北大学

研究代表者

倉元 直樹  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60236172)

研究分担者 宮本 友弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (90280552)
久保 沙織  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (70631943)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
南 紅玉  札幌医科大学, 医療人材育成センター, 講師 (60811271)
小泉 利恵  清泉女子大学, 付置研究所, 教授 (70433571)
安成 英樹  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60239770)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
銀島 文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総合研究官 (30293327)
伊藤 博美  岩手県立大学盛岡短期大学部, 国際文化学科, 教授 (10883423) [辞退]
内田 照久  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10280538)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大学入試学 / 入試設計 / 新型コロナウィルス感染症 / 国際比較 / 公平性 / 書類審査 / 情報 / 面接試験
研究実績の概要

高大接続改革とその方針転換に加え,令和2(2020)年度から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に襲われ,本研究の研究期間はわが国の大学入試も稀に見る激動期となった。本研究においても人の移動が制限されたことにより,全国各地に点在する研究分担者が一堂に会して対面による研究会を実施することが難しくなった。さらに,国境を越えた移動を伴う海外調査が事実上不可能になった。その結果,当初想定していた研究計画の進行プロセスは,ある程度の組み直しを余儀なくされた。
当初,年に1度ずつの開催を構想していた,研究分担者や研究協力者が一堂に会して実施する研究会は2年目からオンラインを基本とすることとなった。さらに,各国の大学入学者選抜制度が置かれた状況を学ぶべく企画した海外調査は全面的に止まらざるを得なかった。
令和元(2019)年度から4年計画で始まった本研究にとって,2年目から挑戦的研究(開拓)が基金化されたことが功を奏した。2年目,3年目に旅費として計上していた研究費が当該年度では使用できずに宙に浮くことになったが,基金化によって無理なく繰り越すことができた。その結果,最終年度には3年ぶりに対面の研究会を実施することが可能となり,渡航費用の異常な急騰の中でも海外調査(フランス・オランダ調査)を実施することができた。
令和5(2003)年2月には,189頁から成る研究成果報告書を刊行した。2年度目の成果として11編,3年度目の成果として9編,最終年度の成果として10編,計30編の学会発表および論文を採録するとともに,「東北大学大学入試研究シリーズ」として令和元(2019)年度から令和4(2022)年度まで刊行された7巻のうちの4巻を本研究の成果として刊行されたことを紹介した。なお,最終年度に実施した海外調査の成果も研究期間内に論文として刊行することは叶わなかったが付録の一部に採録している。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 新学習指導要領の下での大学入試――高校調査から見えてきた課題――2023

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹・宮本友弘・久保沙織・長濱裕幸
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 33 ページ: 26-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害者の包摂を目指す高等教育機関の実践と課題――日本と韓国における近年の動向から――2022

    • 著者名/発表者名
      井口啓太郎・田中光晴
    • 雑誌名

      東アジア社会教育研究

      巻: 27 ページ: 240-256

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学進学における進路選択プロセスに関する日中比較研究――情報収集活動を中心に――2022

    • 著者名/発表者名
      林如玉・倉元直樹
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 18 ページ: 39-55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リーダビリティと語彙分析ツールを利用した大学入試長文読解用英文の難易度分析2022

    • 著者名/発表者名
      秦野進一・倉元直樹
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 21 ページ: 89-98

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北大学歯学部一般選抜における面接試験の機能2022

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹・久保詩織・服部佳功
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 21 ページ: 35-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学入試の多様化、その終着点はどこに?2022

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 (12) ページ: 138-147

    • オープンアクセス
  • [学会発表] フランス高等教育進学制度の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      阿部和久・久保沙織・倉元直樹
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会
  • [学会発表] 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地2023

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹・池田文人・永田純一・大谷奨・佐藤喜一・田中克己・久保沙織・宮本友弘・西郡大・竹内正興・長濱裕幸
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会第18回大会
  • [学会発表] 東北大学における国際入試広報の展開――オンラインを活用した多言語情報発信の取り組み――2022

    • 著者名/発表者名
      南紅玉・宮本友弘
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会
  • [学会発表] 高校進学時の暦年少者の状況と暦年長者を凌駕していく3年間を追いかけよう!――「21世紀出生児銃弾調査」から見えるもの――2022

    • 著者名/発表者名
      内田照久・橋本貴充・山地弘起
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会発表論文集
  • [学会発表] 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見2022

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹・宮本友弘・久保沙織・長濱裕幸
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会発表論文集
  • [学会発表] 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見2022

    • 著者名/発表者名
      宮本友弘・久保沙織・倉元直樹・長濱裕幸
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会発表論文集
  • [学会発表] 大学生の学寮先延ばしと達成動機――セルフコントロールの媒介作用――2022

    • 著者名/発表者名
      朱力行・倉元直樹
    • 学会等名
      日本テスト学会第20回大会発表論文抄録集
  • [学会発表] 新学習指導要領の下での大学入試――高校調査から見えてきた課題――2022

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹・宮本友弘・久保沙織・長濱裕幸
    • 学会等名
      全国大学入学者選抜研究連絡協議会第17回大会
  • [図書] 「『大学入試学』基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――」2023

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      明倫社
  • [図書] 第34回東北大学高等教育フォーラム 新時代の大学教育を考える[18]報告書 検証 コロナ禍の下での大学入試2022

    • 著者名/発表者名
      東北大学高度教養教育・学生支援機構、国立大学アドミッションセンター連絡会議
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      東北大学高度教養教育・学生支援機構
  • [備考] 『大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    • URL

      http://adchan.ihe.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25   更新日: 2024-05-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi